カール・リステンパルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・リステンパルトの意味・解説 

カール・リステンパルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カール・リステンパルト
Karl Ristenpart
生誕 (1900-01-26) 1900年1月26日
ドイツ帝国キール
死没 (1967-12-24) 1967年12月24日(67歳没)
スペインリスボン
学歴 シュテルン音楽院
ジャンル クラシック
職業 指揮者

カール・リステンパルト(Karl Ristenpart, 1900年1月26日 - 1967年12月24日)は、ドイツ出身の指揮者[1][2][3][4]

生涯

キールの出身。幼少期に天文学者だった父がチリ国立天文台英語版の館長に就任した都合で、一時チリに移住した。1913年の父の死去に伴い、ドイツに帰国したが、帰国時に聴いたヘルマン・シェルヘンの指揮するマーラー交響曲第5番を聴いて音楽家を志すようになった。1924年から1928年までシュテルン音楽院で学び、その後ウィーン音楽院に留学してヒューゴ・カウダーの薫陶を受けた。ベルリンに戻ってからは、ベルリン・オラトリオ合唱団の指揮者となり、1930年にチェンバロ奏者のルース・クリステンセンと結婚。1932年からベルリン室内管弦楽団を結成して演奏活動を行ったが、ナチスに協力しなかったため、室内管弦楽団の解散を余儀なくされた。第二次世界大戦終結後は、アメリカ軍占領地区放送局英語版(RIAS)のために室内管弦楽団を作り、バッハカンタータを中心に活発な演奏活動を展開した。1953年にザールブリュッケンに移ってからはザール放送室内管弦楽団を創設し、ディスコフィル・フランセやエラートなど、主にフランスのレコード・レーベルに多くの商業録音を残した。

1967年12月24日、演奏旅行先のリスボン心臓発作を起こして急逝した。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ カール・リステンパルト(Karl Ristenpart)”. NAXOS JAPAN. 2015年4月17日閲覧。
  2. ^ アーカイブ 2019年6月3日 - ウェイバックマシン
  3. ^ カール・リステンパルト - Discogs
  4. ^ リステンパルト(りすてんぱると)とは”. 2019年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・リステンパルト」の関連用語

カール・リステンパルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・リステンパルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・リステンパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS