カール・ベッカー (宗教学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ベッカー (宗教学者)の意味・解説 

カール・ベッカー (宗教学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/25 10:34 UTC 版)

カール・ベッカー(Carl B Becker、1951年4月27日[1] - )は米国宗教学者。専攻はターミナルケア、医療倫理、死生学、宗教倫理。京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 特任教授。

来歴・人物

アメリカイリノイ州出身。1971年にプリンシピア大学卒業。1973年ハワイ大学イースト・ウエスト・センター大学院哲学研究科修士課程を修了、1981年に同大学院哲学研究科博士課程を修了し、同時に博士号を取得。南イリノイ大学哲学科助教授等を経て、京都大学教養学部助教授、同総合人間学部助教授・教授、同大学院人間・環境学研究科教授を歴任。2017年より京都大学政策のための科学ユニット特任教授に就任。

学歴・職歴

  • 1971年 6月 プリンキピア大学卒業。
  • 1973年12月 ハワイ大学イースト・ウエスト・センター大学院哲学研究科修士課程修了。
  • 1981年 8月 ハワイ大学イースト・ウエスト・センター大学院哲学研究科博士課程修了。同大学Ph. D.取得。
  • 1981年 8月 南イリノイ大学哲学科助教授就任。
  • 1983年 4月 大阪大学文学部外国人講師就任。
  • 1985年 4月 天理大学外国語学部外国人教師・助教授就任。
  • 1986年 2月 ハワイ大学教育学部助教授就任。
  • 1988年 5月 筑波大学人文学類哲学思想系外国人教師就任。
  • 1992年 4月 京都大学教養部助教授就任。
  • 1992年10月 京都大学総合人間学部助教授就任。
  • 1993年 4月 京都大学大学院人間・環境学研究科担当。
  • 1998年 4月 京都大学総合人間学部教授就任。
  • 2003年 4月 京都大学大学院人間・環境学研究科教授就任。
  • 2007年 4月 京都大学こころの未来研究センター教授就任。
  • 2017年 4月 京都大学政策のための科学特任教授就任。

(以上[2]

主な著作

単著

  • 『漢字早見帳』(開拓社)1980年
  • Japan, My Teacher, My Love(英宝社)1983年
  • Christianity: History and Thought(英宝社) 1984年
  • 『日本のターミナル・ケア』永田勝太郎編(誠信書房)1985年
  • Communication: East and West(英宝社) 1988年
  • 『死の体験』(法蔵館)1992年(韓国語、中国語、スペイン語に翻訳)
  • 『死ぬ瞬間のメッセージ』(読売)1992年
  • 『あなたが病に倒れたら』遠藤周作編(PHP)1993年
  • 『日本人の他界観』久野昭編(日文研)1994年
  • 『いのちと日本人』(白馬社)1995年
  • 『いさぎよく死ぬために』(春秋社)1996年
  • American Businessman(英宝社)1996年
  • 『比較文明学を学ぶ人のために』伊東編(世界思想社)1997年
  • After All: Issues of Life and Death(英宝社)1997年
  • 英訳Practical Ethics for Our Time, by Eiji Uehiro. Charles Tuttle, 1998年
  • 『生きる倫理・生きる論理』竹安編(京都大学学術出版)1999年
  • Asian and Jungian Views of Ethics (Westport, CT: Greenwood Press, 1999年
  • 『死が教えてくれること』(角川)2000年
  • 『脳死と臓器移植』梅原編(朝日文庫)2000年
  • 『生と死のケアを考える』(法蔵館)2000年
  • 『生命と環境』津田編(京都大学学術出版)2000年
  • Danger in Daily Life [Environmental Ethics](英宝社)2001 年
  • Time for Healing (St. Paul, MN: Paragon) 2002年
  • 『死を見つめ、今を大切に生きる』日野原編(春秋社)2002年
  • 『宗教と教育』(京都:相国寺)2003年
  • 『現代宗教〜死の現在』島薗編(東京堂出版)2004年
  • 『科学とスピリチュアリティの時代』湯浅泰雄編(BNP出版)2005年
  • 『次世代死生学論集』武川正吾編(東京大学人文社会系研究科)2006年
  • 『アジアのスピリチュアリティ』樫尾直樹編(勉誠出版)2006年
  • 『倫理的叡智を求めて』上廣哲治編(東洋館出版)2007年
  • 『サステイナブルな社会を目指して』木村武史編(春風社)2008年
  • 『いのち教育をひもとく~日本と世界』得丸定子編(現代図書)2008年
  • 『死生学とは何か』島薗進・竹内整一編(東京大学出版会) 2008年
  • 『ひびきあう生と死』日本ホスピス・在宅ケア研究会編(雲母書房)2008年
  • Never Die Alone, ed. Jonathan Watts and Yoshiharu Tomatsu. Tokyo: Jodo Shu Press, 2008年
  • 『美しい日本の医療~グローバルな視点からの再生』町淳二編(金原出版)2008年
  • 『愛する者の死とどう向き合うか:悲嘆の癒し』(晃洋書房)2008年
  • 『いのち・教育・スピリチュアリティ』(大正大学出版会)2009年
  • 『スピリチュアルペインに向き合う』窪寺俊之編(聖学院大学出版会)2011年
  • 『寄り添いの死生学』戸松義晴編(浄土宗出版)2011年 
  • JAPAN'S WISDOM: How lt Can Save the Future (英宝社)2011年
  • American and English Ideals, Revised Ed.(英宝社)2012年
  • ‘Spirituality,’ in Encyclopedia of Global Bioethics.  Ten Have, Ed. Dordrecht, Netherlands: Springer. 2016.

共著

  • (野堀拓路)『「死ぬ瞬間」のメッセージ―ある少年の臨死体験―』(読売新聞社、1992年)
  • (坂田昌彦)『「死」が教えてくれること』(角川書店、1999年)
  • アルフォンス・デーケン・福間誠之・柏木哲夫河野博臣)『潔く死ぬために―「臨死学」入門―』(春秋社、2005年)
  • "Economy and Environment: How to Get What we Want" in Adaptation and Mitigation Strategies for Climate Change, Ed. Sumi, A. Heidelberg: Springer, 2010.
  • “Aging, Dying, and Bereavement in Contemporary Japan” Zivljenje, smrt in umiranje v medkulturni perspektivi. Ed. Maja Milcinski. Lubljana, Slovenia: Razprave Filozofska Faculteta, 2011.
  • "Challenges of Caring for the Aging and Dying" in Buddhist Care for the Dying and Bereaved. Jonathan Watts & Yoshiharu Tomatsu, Eds. Somerville, MA: Wisdom Press, 2012年
  • 『現代文明の危機と克服』木村武史編(日本地域社会研究所) 2014年
  • 『スピリチュアルケア』鎌田東二編(ビイング・ネット・プレス)2014年
  • Taniyama, Y., Becker, C. Religious Care by Zen Buddhist Monks,” Journal of Religion & Spirituality in Social Work 33(1): 49-60, February, 2014.
  • Ando, M., Simon, G., Marquez-Wong, M., Becker, C. Bereavement life review improves spiritual well-being among American caregivers. Palliative and Supportive Care 13(2):1-7, March, 2014.
  • Tei, S., Becker, C. Kawada, R., Fujino, J., Jankowski, KF., Sugihara, G., Murai, T., Takahashi, H. "Can we predict burnout severity from empathy-related brain activity?" Nature: Translational Psychiatry, 1-7, April, 2014.  
  • Hiyoshi-Taniguchi, K., Becker, C., Kinoshita, A. “Social Workers Can Use Sense of Coherence to Predict Burnout of End-of-Life Care-Givers.” British Journal of Social Work, 44(8): 2360-2374 December, 2014.

編著

  • 『生と死のケアを考える』(法蔵館、2000年)
  • 『愛する者の死とどう向き合うか―悲嘆の癒し―』(晃洋書房、2009年)

共編著

  • (弓山達也)『いのち・教育・スピチュアリティ』(大正大学出版会、2009年)
  • 『愛する者は死なない~東洋の知恵に学ぶ癒し』(晃洋書房)2015年
  • 『愛する者をストレスから守る~瞑想の力』(晃洋書房)2015年

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.341
  2. ^ カール・ベッカー研究室

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ベッカー (宗教学者)」の関連用語

カール・ベッカー (宗教学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ベッカー (宗教学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ベッカー (宗教学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS