カールスルーエ市電GT8-D形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カールスルーエ市電GT8-D形電車の意味・解説 

カールスルーエ市電GT8-D形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 20:32 UTC 版)

カールスルーエ市電GT8-D形電車
GT8-D形(213、2車体連接車からの改造車両)
1991年撮影)
基本情報
運用者 カールスルーエ交通事業ドイツ語版
製造所 ドイツ車両機械工場ドイツ語版
デュッセルドルフ車両製造(台車)
ブラウン・ボベリ(電気機器)
製造年 新造車両 1969年
製造数 新造車両 12両(177 - 188)
改造数 31両(174 - 176、189 - 215、201(2代))
(2車体連接車からの改造)
運用終了 2015年
投入先 カールスルーエ市電ドイツ語版
ティミショアラ市電ルーマニア語版ミンスク市電(譲渡先)
主要諸元
編成 3車体連接車、片運転台
軸配置 B'2'2'B'
軌間 1,435 mm
電気方式 直流750 V
架空電車線方式
最高速度 60 km/h
固定軸距 1,800 mm
台車中心間距離 6,000 mm(動力台車 - 付随台車間)
6,713 mm(付随台車間)
主電動機 直流電動機
主電動機出力 新造車両 120 kW→150 kW
改造車両 120 kW
出力 新造車両 240 kW→300 kW
改造車両 240 kW
制御装置 ディスクブレーキ発電ブレーキレールブレーキ
備考 主要数値は下記も参照[1][2][3][4][5][6]
テンプレートを表示

カールスルーエ市電GT8-D形電車(カールスルーエしでんGT8-Dがたでんしゃ)は、かつてドイツの都市・カールスルーエ路面電車カールスルーエ市電ドイツ語版)で使用されていた車両。片運転台式の3車体連接車で、形式名の「D」は制御方式として直接制御(Direktgesteuert)が採用された事を示していた[1][2][5]

概要

カールスルーエ市内で路面電車を運営するカールスルーエ交通事業(VBK)ドイツ語版によって、1960年代以降発注が実施された路面電車車両。同時期に導入されたGT6-D形ドイツ語版(2車体連接車)と異なり、GT8-D形は中間車体を挟んだ3車体連接車で、定員数の増加が図られた[1][2][7][4]

基本的な車体の構造は先に導入されていた2車体連接車(GT6-EP形)と同様であったが、制御装置については信頼性に課題が生じていた電空協調制御方式から、それ以前の車両に用いられていた多段式直接制御へと改められた[注釈 1]。これにより信頼性の向上や維持費の削減が実現した一方、製造当初は複数の車両を一括で操作する総括制御に非対応だった。また、台車には板ばねのみが用いられ振動を抑制する特殊なダンパーが設置されていなかった他、車輪の厚みの関係もあり、鉄道線を転換した区間への直通運転は行われなかった[1][2][4][5][6]

製造はベルリン(西ベルリン)に工場を有していたドイツ車両機械工場(DWM)ドイツ語版によって行われ、車両の前後にはベルリン市のの紋章や西ベルリンの地区名が記されていた[注釈 2]。また木目調の座席を用いていた事から、他のカールスルーエ交通事業が所有した連接車と共に「木の車両(Holzklasse)」と言う愛称でも呼ばれていた[1][2][8][4]

主要諸元

GT8-D形 主要諸元
車両番号 174 - 176 201(2代) 177 - 188 189 - 199 200 - 208 209 - 215
製造・改造年 1975年改造 1987年改造 1969年製造 1975年改造 1975年改造 1979 - 80年改造
全長 26,948mm 27,148mm
車体長 26,008mm
全幅 2,373mm
全高 3,186mm 3,191mm 3,196mm
定員 着席 62人 69人 69人 70人 70人
立席 162人[注1 1] 149人[注1 1] 149人[注1 1] 148人[注1 1] 148人[注1 1]
重量 28.8t 29.67t 29,67t 29.9t 30.5t
出力 主電動機 120kW 120kW
150kW[注1 2]
120kW 120kW 120kW
車両出力 240kW 240kW
300kW[注1 2]
240kW 240kW 240kW
脚注
  1. ^ a b c d e 乗客密度6.67人/m2時。
  2. ^ a b 1971年に主電動機を交換、出力を強化。
参考 [3][9] [2] [3][10] [3][11] [3][12]

運用

製造当初から3車体連接車であった車両は1969年製の12両(177 – 188)のみであったが、1975年以降2車体連接車のGT6-D形の大半の車両に中間車体を組み込む改造が実施され、GT8-D形への編入が実施された。その中で「201」に関しては初代が1987年に事故で廃車された事を受け、同年に2車体連接車(157)を改造する形で2代目となる「201」が導入された。また、1971年には新造車について主電動機をより出力が高いもの(出力150 kw)へ交換した他、1999年(215)と2000年(211)には2両を対象として試験的に制御装置をキーペドイツ語版製の電機子チョッパ制御方式のものへ交換する工事が実施された[注釈 3]。また、GT6-D形から編入された1両(174)については、GT6-D形時代に総括制御への対応工事を受けており、後方に連結器が常設されていた[1][2][3][13]

従来の2軸車を置き換える形で導入が行われたGT8-D形であったが、後継車両となる部分超低床電車の導入に伴い、老朽化に加えてバリアフリーに難があったGT8-D形は廃車が進行し、2015年5月をもって営業運転を終了した。廃車後は一部がルーマニアティミショアラティミショアラ市電ルーマニア語版)やベラルーシミンスクミンスク市電)へ譲渡された一方、カールスルーエ市電で動態保存されている1両(188)を始め各地で保存されている車両も存在する[1][2][8][3][14][15]

脚注

注釈

  1. ^ 段数は力行19段、制動18段であった。
  2. ^ 製造に際しては、デュッセルドルフデュワグとの間にライセンス契約が交わされ、同社が契約した路面電車車両(デュワグカー)が設計の基となった。
  3. ^ 電機子チョッパ制御装置へ換装された車両はGT8-60Cという形式名で呼ばれていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g Wagenpark Baujahr 1899-1978”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Gelenktriebwagen 8x D 4. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 鹿島雅美「ドイツの路面電車全都市を巡る 10」『鉄道ファン』第46巻第9号、交友社、145-147頁。 
  4. ^ a b c d Allgeier 2013, p. 131.
  5. ^ a b c Allgeier 2013, p. 132.
  6. ^ a b Allgeier 2013, p. 133.
  7. ^ Allgeier 2013, p. 130.
  8. ^ a b Von Pferden und U-Bahn-Tunnel: Eine kleine Geschichte der Karlsruher Bahnen”. ka-news.de (2018年4月10日). 2024年12月6日閲覧。
  9. ^ Gelenktriebwagen Umbau 8x D 3. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  10. ^ Gelenktriebwagen Umbau 8x D 5. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  11. ^ Gelenktriebwagen Umbau 8x D 6. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  12. ^ Gelenktriebwagen Umbau 8x D 7. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  13. ^ Gelenktriebwagen Umbau 8x D 3. Serie”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  14. ^ Museumswagenpark”. Treffpunkt Schienennahverkehr Karlsruhe e.V.. 2024年12月6日閲覧。
  15. ^ Romania's tramway revival – part 2”. LRTA (2016年4月11日). 2024年12月6日閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カールスルーエ市電GT8-D形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カールスルーエ市電GT8-D形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カールスルーエ市電GT8-D形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカールスルーエ市電GT8-D形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS