カーナビゲーションシステム
電子地図を利用して自車位置を表示する機能と、目的地への誘導機能と、目的地への誘導機能をあわせもつ装置。ナビ、カーナビと略して呼ばれることが多い。1981年にホンダがジャイロ方式による自立航法システムを実用化したのが始まりで、その後、飛躍的に進歩。現在はジャイロ方式とGPS方式を組み合わせて自車位置をかなり正確に算出できるハイブリット方式が主流となったほか、VICSによる渋滞情報が整うとともに、地図ディスクもCD-ROMから大容量のデータ記録能力をもつDVD-ROMへと移りつつあり、インターナビゲーションに代表される通信機能の導入、各種情報データの拡大、検索速度の向上、操作性の充実などとあわせて実用性を大幅に高めている。
参照 ジャイロ方式、DVDナビゲーション、GPSナビゲーションシステム、VICSカーナビゲーションシステムと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からカーナビゲーションシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- カーナビゲーションシステムのページへのリンク