カラササヤとは? わかりやすく解説

カラササヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:44 UTC 版)

ティワナク」の記事における「カラササヤ」の解説

長方形をした遺跡中心部分。中に太陽の門」やいくつかの石像がある。無理な復元施されている。

※この「カラササヤ」の解説は、「ティワナク」の解説の一部です。
「カラササヤ」を含む「ティワナク」の記事については、「ティワナク」の概要を参照ください。


カラササヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:44 UTC 版)

ティワナク」の記事における「カラササヤ」の解説

約130x120mの長方形をした構造物現在のカラササヤは、復元されたものである。しかし、かなり間違って復元されている。カラササヤの中に有名な太陽の門」があるが、これは原位置ではなく、本来の場所は不明である。石像多く1960-70年代発掘出土したのである遺跡東側には、漆喰のあとと思われるものも残っており、このあたりに小さな部屋状の建造物があったことが指摘されているが、報告書がないため詳細わかっていない。 カラササヤの壁は、巨大長く平たい割り石を、やや小型豆腐状の切石で囲む形で作られている。両者とも砂岩でできている。切石安山岩もある。ただし、これらの壁の大部分が、1970年代復元よるものであり、本来の壁はほとんど残っていなかった。長く平たい割り石は、19世紀の絵や今世初頭写真にも見られるため、本来の位置である可能性が高いが、復元に関する詳細な報告書書類がないためはっきりとわからない。 カラササヤの復元は、かなりの部分間違っていることが指摘されており、最近報告では、カラササヤ正面には数メートルの幅を置いて、さらにもうひとつの壁が平行して走っていた可能性指摘されている。現在、このあたりを発掘しており、実際に壁らしき跡が見られるが、まだ確実なことはわかっていない。ただし、このあたりには板状大型切石並べて床面作っていることが確認されている。

※この「カラササヤ」の解説は、「ティワナク」の解説の一部です。
「カラササヤ」を含む「ティワナク」の記事については、「ティワナク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラササヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラササヤ」の関連用語

カラササヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラササヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティワナク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS