カラキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラキの意味・解説 

唐木

(カラキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/25 15:40 UTC 版)

唐木(からき、とうぼく)は、シタンコクタンビャクダンカリンタガヤサンなど、熱帯地方から日本への輸入銘木全般の総称。もと中国を経て輸入したことから「唐木」という。

概要

堅い材質と美しい色合いや光沢から、建材家具楽器仏壇などに重用される。遣唐使の頃に多く輸入され始め、正倉院宝物に当時の唐木細工が多く残る。大阪指物、江戸指物が有名。

特にシタンコクタンタガヤサンが「唐木三大銘木」とされる。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からカラキを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカラキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカラキ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラキ」の関連用語

カラキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS