カヤ (草)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > カヤ (草)の意味・解説 

カヤ (草)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 01:47 UTC 版)

ススキ。代表的な茅の一種。

(かや。「萱」とも書く[1])は、古くから屋根材や飼肥料などに利用されてきた草本の有用植物の総称。

概要

」と呼ばれるのは、細長い葉と茎を地上から立てる草本植物で、チガヤスゲススキなどがその主要なものである[2]

イネムギなどの茎()は水を吸ってしまうのに対し、茅の茎は分があるので水をはじき、耐水性が高い。 この特徴から茅の屋根を葺くのに好適な材料となり、以前の日本では最も重要な屋根材として用いられた。 屋根を葺くために刈り取った茅をとくに刈茅(かるかや)と呼び[3]、これを用いて葺いた屋根を茅葺(かやぶき)屋根と呼んだ。

その他かつての農村ではなど家畜の飼料、田畑の肥料燃料などさまざまな利用があった。 現在でも、各種民芸品茅の輪(ちのわ)などが茅を編んで作られている。

このように重要であった茅を確保するために、往時の農村では、集落周辺の一定地域を茅場とし、毎年火を入れて森林化の進行を防ぎ、そこから茅を収穫することが普通であった。

茅・萱は季語

「茅」の名をもつ植物

カヤが和名に付く種は多く、ほとんどがイネ科である。 以下は、カヤが和名に付く種のほんの一部である。

イネ科

カヤツリグサ科

なお、裸子植物のカヤ(榧、イチイ科木本)およびイヌガヤカヤツリグサ(蚊帳吊草)の「カヤ」は「茅」とは無関係である。

関連項目

脚注

  1. ^ ただし「萱」の字は本来はワスレグサの意味で、茅に通じて用いるのは一種の国訓である。
  2. ^ 広辞苑 第五版 「かや」
  3. ^ 広辞苑 第五版 「かるかや」
  4. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 




カヤ (草)と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からカヤ (草)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカヤ (草)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカヤ (草) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カヤ (草)」の関連用語

カヤ (草)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カヤ (草)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカヤ (草) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS