カメラトラップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カメラトラップの意味・解説 

カメラトラップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カメラトラップ
カメラトラップで撮影されたスマトラトラ
カメラトラップで撮影されたヒョウ

カメラトラップ(英語:Camera trap)とは、主に野生動物を対象に、モーションセンサーや赤外線センサーを用いて自動で撮影する設置型のカメラトレイルカメラ)、もしくはその手法のこと。自動撮影カメラトラップカメラともいう。

概要

使用方法

野生動物が出現すると予測される場所を選定し、地上に置いたり、樹木に括り付けたりしてカメラを設置する。野生動物がカメラの前を通ると、体温や動きを感知して自動的にシャッターがおりる。シャッターを切るタイミングや間隔は事前に設定ができる。なかには動画の撮影や暗闇でも撮影できる暗視機能などさまざまな機能が付属しているものもある。データは主にSDメモリーカードに保存され、アルカリ電池を使用する製品が多い。

目的と応用

カメラトラップはある地域の野生動物についての生態学情報を調査するうえで優れた調査手法である。野生動物を撮影することで、その野生動物の存在やカメラを設置した環境を利用しているかどうか、または地域の動物相などを把握することができる[1]。さらに、単純に野生動物を撮影して観察するだけではなく、撮影された個体を識別して該当地域に生息する個体数を推定したり(個体数推定)、カメラ設置努力量(設置台数×設置日数)に対する撮影成功率から生息数指標を算出するなど実用性は幅広い[2]

調査者が調査地に足を運ぶ頻度を減らして現場の調査期間や労力を省略化できること、24時間体制のモニタリングを可能とすることなどの利点がある[3]。また、撮影者となる人間がその場にいないため、動物に不要なストレスを与えることもなく、野生動物研究者にとって必要不可欠なツールとなっている。

撮影対象

主に哺乳類に対して用いられるが、鳥類爬虫類の撮影にも使用される[4]

日本ではクマ [2]シカイノシシ [5]の研究で活躍している。

関連項目

参考文献

  1. ^ 福田秀志、高山元、井口雅史、柴田叡弌「カメラトラップ法で明らかにされた大台ヶ原の哺乳類相とその特徴」『保全生態学研究』第13巻第2号、日本生態学会、2008年11月30日、 265-274頁、 NAID 110007008415
  2. ^ a b 米田政明間野勉「クマ類の個体数推定および動向把握方法の現状と課題」 『哺乳類科学』第51巻第1号、2011年、 79-95頁、 doi:10.11238/mammalianscience.51.792013年5月23日閲覧。
  3. ^ 松林尚志・安田雅俊「ワイルドライフイメージング研究会 自動撮影カメラをツールとした熱帯アジアの哺乳類研究」 『哺乳類科学』第48巻、2008年、 203-204頁、 doi:10.11238/mammalianscience.48.2032013年5月23日閲覧。
  4. ^ Jeremy Hance (2011年12月5日). “Camera Traps Emerge as Key Tool in Wildlife Research”. Environment 360. Yale University. 2011年12月17日閲覧。
  5. ^ 平田滋樹・小寺祐二・西信介・姉崎智子・坂庭浩之・坂田宏志「イノシシ管理の現状と最近の研究成果」 『哺乳類科学』第49巻第1号、2009年、 155-156頁、 doi:10.11238/mammalianscience.49.1552013年5月23日閲覧。


   



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメラトラップ」の関連用語

カメラトラップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメラトラップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカメラトラップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS