カメラ‐アングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 角度 > カメラ‐アングルの意味・解説 

カメラ‐アングル【camera angle】

読み方:かめらあんぐる

被写体対すカメラ撮影角度また、その構図


アングル (写真)

(カメラ‐アングル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 22:53 UTC 版)

写真におけるアングル: angle)は被写体に対するカメラ仰俯角である[1]カメラアングルとも。

誤用であるが一般的には写真の構図全般のことをアングルと言う場合がある。

概要

写真術スチル写真映画テレビビデオ)において、アングルは被写体に対するカメラ仰俯角を指す[1]。アングルは角度に基づいて分類できる(⇒ #分類)。狙ったアングルを実現するためにブームやクレーン、ヘリコプターなどの設備が用いられる。

アングルと関連したカメラ属性にポジションがある[1](⇒ #ポジション (カメラ))。アングルとポジションの組み合わせには頻出のものが存在する。例えばローアングルとローポジションを組み合わせて「地表から顔を見上げる」構図が実現できる。

分類

アングルは仰俯角に基づいて以下のように分類できる:

ハイアングル

ハイアングル: high angle)はカメラが俯角をつけて被写体を撮影しているアングルである。

ポジション (カメラ)

カメラのポジション: position)は被写体に対するカメラの撮影位置である[2][3]カメラポジションとも。

カメラの仰俯角とは独立した概念であり、混同してはならない[1]

レベル (カメラ)

カメラのレベル: level)は基準面(地面)に対するカメラの高さである[4]

レベルは撮影する高さであり、カメラポジションの1属性である。以下のような分類が存在する[5][6][7]

  • ハイレベルハイポジション): 基準面に立った人の目より上に相当する高さ(アイレベルより上)
  • アイレベル: 基準面に立った人の目に相当する高さ[8]
  • ローレベルローポジション): 基準面に立った人の目より下に相当する高さ(アイレベルより下)

レベルは写真や動画のフレーミングへ大きく影響する。映画監督の小津安二郎はローポジションを多用したことで知られる(詳細は小津安二郎#ロー・ポジション)。そのため特定の高さで撮影されたショットは〇〇レベルショット(例: アイレベルショット、グランドレベルショット)と呼ばれることがある。

脚注

出典

  1. ^ a b c d "「アングル」とはカメラの角度のことで ... 構える高さは関係ない" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  2. ^ "被写体に対するカメラの撮影位置のことをカメラポジションと言う。" 馬場 1997 より引用。
  3. ^ "「ポジション」とはカメラを構えている位置のこと" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  4. ^ "カメラを構える位置、高さの変化を「レベル」といいます。" 斎藤 2024 より引用。2024-08-05閲覧.
  5. ^ "特に高さに関して、立って顔の高さに構えるのをアイレベル、しゃがんで低い位置に構えるのをローポジション、立って頭上よりも高い位置に構えるのをハイポジションと言う。" 馬場 1997 より引用。
  6. ^ "ポジション ... 以下があります。 ・ハイポジション:目線よりも高い位置 ・アイレベル:目線の位置 ・ウエストポジション:腰の位置 ・ローポジション:腰より低い位置" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  7. ^ "高い位置から撮れば「ハイレベル」、低い位置から撮れば「ローレベル」です。" 斎藤 2024 より引用。2024-08-05閲覧.
  8. ^ "アイレベルとは、立ったままカメラを構えた目線の高さのことを指します。" Canon. 写真用語集 - アイレベル(あいれべる). canon.jp. 2024-08-07閲覧.

参考文献

関連項目


「カメラアングル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カメラ‐アングルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメラ‐アングル」の関連用語

カメラ‐アングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメラ‐アングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングル (写真) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS