カナシブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カナシブの意味・解説 

かなし・ぶ【悲しぶ/哀しぶ/愛しぶ】

読み方:かなしぶ

【一】[動バ四]

「悲しむ1」に同じ。

法顕(ほっけん)三蔵の、天竺(てんぢく)に渡りて、故郷の扇を見ては—・び」〈徒然・八四〉

「悲しむ2」に同じ。

をあはれび、露を—・ぶ心」〈古今仮名序

【二】[動バ上二]上代語》「悲しむ1」に同じ。

今日だにも言問(ことど)ひせむと惜しみつつ—・びませば」〈四四〇八〉

[補説] この例「可奈之備」と表記。「備」は上代特殊仮名遣い乙類仮名であり、連用形語尾が、四段活用場合甲類上二段活用場合乙類という事実があるので、これは上二段活用推定される


かな‐しぶ【金渋/鉄渋】

読み方:かなしぶ

まじったのさび。


鉄渋

読み方:カナシブ(kanashibu)

混じった鉄錆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナシブ」の関連用語

1
100% |||||

カナシブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナシブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS