カナダ‐バルサムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カナダ‐バルサムの意味・解説 

カナダ‐バルサム【Canada balsam】

読み方:かなだばるさむ

バルサムノキから得られる樹脂透明な淡黄色で、芳香があり粘性が強い。レンズ接着剤などに用いる。

「カナダ‐バルサム」に似た言葉

カナダバルサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 07:46 UTC 版)

カナダバルサム (canada balsam) とは、アメリカ合衆国東部およびカナダに広く産するバルサムモミ(Abies balsamea L. またはBalsam fir)などから採取される天然樹脂の一種で、松脂に似た性状をもつ粘りのある液体である。色はハチミツ状の淡黄色から薄い茶褐色透明を呈する。光学ガラスの接合やプレパラートへの試料封入に用いられる他、特有の芳香(松脂に類似しており、一般にバルサム臭と称される)を利用してアロマテラピー香料などに用いられる。

製法

モミ類の樹皮からの有機溶媒抽出・蒸留、およびこの組み合わせによって製造されている。(このとき低沸点物質は回収され、テレピン油として画材などに用いられる)

成分

樹皮から抽出されたバルサムは約55%が樹脂酸から構成されている。樹脂酸は主にジテルペンのカルボン酸からなり、アビエチン酸、ネオアビエチン酸が主な成分である。また約25%が揮発性のモノテルペンであり、これはαおよびβ-ピネン、α-フェナンドレンなどから構成される。残りの20%はセスキテルペンジテルペンからなり、主成分はラブナン骨格のジテルペンアルコール、アビエノールである[1]。 他に幼若ホルモン活性を持つセスキテルペン、ジュバビオンなどが微量成分として発見されている[2]

用途

屈折率が1.52程度と高く、クラウンガラスの屈折率に近い。そのため光学ガラスやレンズの接合に用いられた。この用途においては淡黄色に着色が発生し、経年劣化によってその程度が進行すること・耐候性がやや劣ること・加熱で軟化させて作業を行う必要があるため光硬化樹脂と比較して作業性が劣り、特に複数枚レンズの接合作業が困難となることなど(この特性は逆に接着面をはがす必要がある場合にはメリットとなる)から合成樹脂系に代替されてしまった。

なお有機溶剤やアルコール類に溶解することから、光学やプレパラート封入用に市販されているものにはキシレンなどで薄め、粘性を低下させて扱いやすくしたものがある。

バルサムを用いて接合を行う際には、加熱によって溶剤を揮発させるとともにバルサムを軟化させ、接合面から気泡を追い出しながら冷却することによって行う。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Gray;, P. S.; Mills, J. S. (1964). “The Isolation of Abienol from Canada Balsam, the Oleoresin of Abies balsamea (L.) Mill.”. J. Chem. Soc. 1109, Suppl. 1: 5822-5825. 
  2. ^ Manville, J. F. (1975). “Juvabione and its Analogs. Juvabione and Δ-4'-Dehydrojuvabione Isolated from the Whole Wood of Abies balsamea, have the R,R Stereoconfigurations, not the R,S”. Can. J. Chem. 53: 1579-1585. 

関連項目


「カナダバルサム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナダ‐バルサム」の関連用語

カナダ‐バルサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナダ‐バルサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナダバルサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS