カテゴリー7とは? わかりやすく解説

カテゴリー7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:40 UTC 版)

カテゴリー7ケーブル」の記事における「カテゴリー7」の解説

カテゴリー7ケーブル規格は、10ギガビット・イーサネット銅線100 m超えて実現するために策定された(現在10ギガビット・イーサネット銅線ケーブルとしては一般的にカテゴリー6Aケーブル利用されている)。他のツイストペアケーブル同様にケーブルは4対のツイストペアケーブル構成されている。Cat 7の終端RJ-45 (8P8C) と互換性を持つGG45コネクタもしくはTERAコネクタである。ヨーロッパでTERA主流である。GG45コネクタもしくはTERAコネクタ組み合わせることにより、カテゴリー7ケーブル600 MHzまでの伝送を行うことができる。 厳密に言うと、カテゴリー6まで使用されているRJ-45 (8P8C) コネクタはカテゴリー7で使用できないことになっている。しかし、市販カテゴリー7ケーブルは、RJ-45 (8P8C) コネクタ使っているものが多い。それらは全て規格外であるが、市販品においてデファクトスタンダードになっている

※この「カテゴリー7」の解説は、「カテゴリー7ケーブル」の解説の一部です。
「カテゴリー7」を含む「カテゴリー7ケーブル」の記事については、「カテゴリー7ケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カテゴリー7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテゴリー7」の関連用語

カテゴリー7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテゴリー7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカテゴリー7ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS