カカ科とは? わかりやすく解説

チャカ属

(カカ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 07:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
チャカ属
Chaca bankanensis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: ナマズ目 Siluriformes
: チャカ科 Chacidae
: チャカ属 Chaca
英名
Squarehead catfishes[1]
Frogmouth catfishes[1]
Angler catfishes[1]

チャカ属[2]Chaca, カカ属[3]とも)はナマズ目チャカ科Chacidae, カカ科とも)に属する唯一のである。チャカ属はアジアに生息する4種の肉食淡水魚を含み、いずれの種もほとんどの時間をじっとして動かずに過ごす。観賞魚として飼育される種も含む。

チャカ属には現在以下の4がみとめられている[4][5]

分布

チャカ属の魚はインド東部からボルネオまでの淡水域でみられる[6]日本千葉県でも本属の1種が外来種として捕獲されたという情報がある[7]

C. chacaは草地や低木地帯、落葉樹林、あるいは熱帯雨林の沼、川などに生息する[8][9]。その一方でC. bankanensisは熱帯雨林でしか見られない[8][10]

形態

チャカ属の魚は長くて広く偏平な頭部を持ち、その端に極めて広い口を持っている[8]。3対か4対のひげがあるが、鼻部のひげはあったとしてもとても小さい[6]。各種は全長およそ20cmほどに達する[4]

短い背鰭には硬くて切れ込んだ棘があり、触れると怪我をすることもある[8]

生態

C. chaca

本属魚類は防御と捕食のため、柔らかい基質に自分の身を埋めてカモフラージュをする[9]。いずれの種も待ち伏せ型の肉食魚であり、キプリノドン科コイ科の小魚などを捕食する[8]。静かに身を潜めて獲物が近づくのを待ち伏せるとともに、時折上顎のヒゲを水中を動くイモムシのように動かして、獲物の魚を自分の口の近くまでおびき寄せる行動を見せるとされる[8]。ただし、観賞魚愛好家の中にはこの行動は飼育下では見られないと異議を唱えるものもいる[11]。 獲物を捕えられる状況になれば、本属魚類はその大きな口を素早く開け、水とともに獲物を吸い込む。最大で自分の体長の半分の大きさの魚をも飲み込むことがあるという[8]。この巨大な口は推進力としても使うことがでる。つまり、驚いた時には大量の水を飲み込みエラから後方に吹き出すことで、前方へ素早く移動できるのである[11]

なお、チャカ属(Chaca)という名前は、魚体を水から取り出した際、"chaca"(チャカ、あるいはカカ)という音を繰り返し発することに由来する[8]。ただし、この音を発するのはC. chacaのみで、他の種は発しない[11]

人間との関係

本属の魚類は観賞魚として価値を持つことがある。飼育下では本種は夜行性で、普通それほど活動的ではない[12]。飼育下での繁殖も確認されている[11]

日本ではC. bankanensisが「チャカ・チャカ」という流通名で販売されることが多かったが、ここまで述べてきた通りC. chacaという種は別に存在している[13][14]

出典

  1. ^ a b c Chacidae, ITIS, http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=164133 2007年5月8日閲覧。 
  2. ^ 阿部宗明 『原色魚類大圖鑑』 北隆館、1987年、170頁。ISBN 4832600087
  3. ^ 『新版 魚の分類の図鑑』 pp.58-59
  4. ^ a b Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2011). Species of Chaca in FishBase. December 2011 version.
  5. ^ a b Ng, H.H. & Kottelat, M. (2012): Chaca serica, a new species of frogmouth catfish (Teleostei: Siluriformes) from southern Borneo. Zootaxa, 3258: 37–45.
  6. ^ a b Nelson, Joseph S. (2006). Fishes of the World. John Wiley & Sons, Inc.. ISBN 0-471-25031-7. 
  7. ^ 千葉県外来種動物リスト(1次案) (PDF)”. 千葉県外来種対策(動物)検討委員会 (2005年3月3日). 2016年11月14日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h Roberts, Tyson R. (1982). “A Revision of the South and Southeast Asian Angler-Catfishes (Chacidae)”. Copeia (American Society of Ichthyologists and Herpetologists) 1982 (4): 895–901. doi:10.2307/1444100. JSTOR 1444100. 
  9. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2007). "Chaca chaca" in FishBase. May 2007 version.
  10. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2007). "Chaca bankanensis" in FishBase. May 2007 version.
  11. ^ a b c d Catfish of the Month::March 2001” (2006年10月3日). 2007年5月8日閲覧。
  12. ^ Axelrod, Herbert R. (1996). Exotic Tropical Fishes. T.F.H. Publications. ISBN 0-87666-543-1. 
  13. ^ 長谷川秀樹 (2004年12月22日). “チャカ・バンカネンシス”. 熱帯魚オンライン図鑑. All About. 2016年11月14日閲覧。
  14. ^ 山崎浩二、阿部正之 『最新図鑑 熱帯魚アトラス』 平凡社、2007年、291頁。ISBN 9784582542394

カカ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:18 UTC 版)

ナマズ目」の記事における「カカ科」の解説

カカ科 Chacidae は1属3種からなりインド東部からボルネオ島にかけて分布する頭部大きく強く縦扁平べったくなっている。口は端位幅広くカエルのような外見であることから英語ではfrogmouth catfish」と呼ばれる口ヒゲ小さく2 - 3対。上顎ヒゲルアーのように動かし、餌をおびき寄せる習性がある。眼は非常に小さい。背鰭と胸をもつ。腹鰭大きく脂鰭尾鰭連続するカカ属 Chaca

※この「カカ科」の解説は、「ナマズ目」の解説の一部です。
「カカ科」を含む「ナマズ目」の記事については、「ナマズ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カカ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カカ科」の関連用語

カカ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カカ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャカ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナマズ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS