オーロラ (客船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 00:08 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
オーロラ | |
---|---|
|
|
基本情報 | |
船籍 | |
所有者 | ![]() |
運用者 | ![]() |
建造所 | マイヤー・ヴェルフト, Papenburg, Germany |
建造費 | $3億7500万 |
経歴 | |
起工 | 1998年12月 |
進水 | 2000年1月 |
竣工 | 2000年4月 |
処女航海 | 2000年5月1日 |
要目 | |
総トン数 | 76,152 トン |
全長 | 270.0 m |
幅 | 32.2 m |
喫水 | 8.4 m |
主機関 | ディーゼル・エレクトリック |
航海速力 | 24.0ノット |
旅客定員 | 1,868名(最大 1,975名) |
乗組員 | 936名 |
オーロラ(Aurora)は、P&Oクルーズが運航しているクルーズ客船。
概要
2000年4月、ドイツのマイヤー・ヴェルフトで竣工。船価は3億2千万ドル。 客室は全部で934室あり、そのうちの655室は海側に面している。 4月27日にサウサンプトンで行われた命名式にて、アン王女によって命名された。 5月1日より地中海デビュークルーズを開始したが、異常過熱によるプロペラシャフトの軸受部損傷によりクルーズを中断、サウサンプトンに引き返して乗客には料金全額払い戻しと代わりのクルーズの補償を行った。 本船は5月5日よりドイツのブローム・ウント・フォスで修理され、5月15日よりクルーズに復帰した。 また日本への来航は世界一周クルーズの途中、2001年3月2日に横浜に寄港したのが初で、当時日本へ寄港した最大の客船であった。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 海人社『世界の艦船 増刊 世界のクルーズ客船 2009-2010』2009年12月号増刊 No.716
- 海人社『世界の艦船』2000年7月号 No.570
- 海人社『世界の艦船』2000年8月号 No.572
- 海人社『世界の艦船』2000年11月号 No.575
- 海人社『世界の艦船』2001年5月号 No.582
- 海事プレス社『クルーズシップ・コレクション2012-2013』4月臨時増刊
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、オーロラ (客船)に関するカテゴリがあります。
「オーロラ (客船)」の例文・使い方・用例・文例
- コロラド州のオーロラ市の場所
- 私もいつかオーロラを見にそこへ行ってみたいです。
- 私はオーロラを見たことがありません。
- あなたはオーロラを見に行ったのですか。
- あなたはそこでオーロラを見ることができる。
- テレビでしか見たことがないので、オーロラを実際に見てみたい。
- そのオーロラは実に見事だった。
- オーロラは極地に特有の現象です。
- アラスカでは、自然現象の「オーロラ」が見られるんですよね。
- 薄暗いオーロラの輝き
- 大気現象オーロラの、または、大気現象オーロラに関する
- オーロラのスペクトルの際立ったグリーンラインは'オーロラの線'と呼ばれる
- 南半球のオーロラ
- 北半球のオーロラ
- 高緯度地方の夜空に光が現われるオーロラという現象
- 縦40メートル,横20メートルのレインボーリンクは,2007年に建設された隣接するメインリンクであるオーロラリンクよりも小さい。
- オーロラは昭和基地からよく見ることができます。
- オーロラは,太陽から来たプラズマ粒子の流れが地球の大気とぶつかるときに発生します。
- ここ20年間,1年の半分をアラスカで野生動物やオーロラの撮影をして過ごし,もう半分は日本の学校や病院で講演を行っている。
- オーロラ_(客船)のページへのリンク