オートノミー_(曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オートノミー_(曖昧さ回避)の意味・解説 

オートノミー (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 04:41 UTC 版)

オートノミー: Autonomy: Autonomie、日: 自律、: 自主權)とは、元々「自分で自分に自身の法を与える者」という古代ギリシア語に由来する概念で、一般に、自主(性)・自律(性)・主体(性)・自治・自治権・自主権・自己決定権などを意味し、政治道徳哲学心理学医学宗教人事人権など幅広い分野において、複数のそしてそれぞれ異なる、または複合的な意味をもつ基礎概念である。

オートノミーの日本語訳として、日本において主に用いられる用語(と派生概念)のうち、代表的なものを以下に要点としてまとめる。

各種のオートノミー

政治・社会学における

概念として「自治

具体として「自治体」、「自治区」、「自治領」、「自治行政区画

権利として「自治権」、「自律権」(内部事項については自主的に決定できる権能)

法学・医学における

概念として「自主

  • 「自主」の対義語として「従属・強制」
  • 「自主」の主客転倒で「不随意・自動」

具体として「自主性」、「自己決定

権利として「自主権」(例:関税自主権)、「自決権

個人の権利として「身体的自主権」、「自己決定権

民族の権利として「民族自決

哲学における

概念として「オートノミー

カントの言う、他者からの「自主」と内なる「自律」と理想としての「自立」から成る「オートノミー」

  • 内心の欲求に対する「自律心

道徳的権利(Moral rights)として「人格権」、「内心の自由」、「安詳恭敬

心理学における

概念として「自立

  • 「自立」の対義語として「依存」

概念として「自律

  • 発達心理学の、成長期における「自律性(「善悪の判断と自己抑制)」の発達過程。

宗教における

  • 神権に基づく自由の概念からの宗教・教会自治

教会自治権」、「自治教会」、「教区管轄権」

人事における

職権

  • 業務上の役職地位に与えられた範囲で主体的に決断を下せる権利・職能

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オートノミー_(曖昧さ回避)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートノミー_(曖昧さ回避)」の関連用語

1
38% |||||

2
32% |||||

3
30% |||||

4
14% |||||

5
10% |||||


7
4% |||||

8
2% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

オートノミー_(曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートノミー_(曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートノミー (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS