オリンピック (カクテル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 14:12 UTC 版)
オリンピック | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
作成技法 | シェイク |
色 | 橙色 |
グラス | ![]() |
アルコール度数 | |
度数 | ![]()
約21~24度
|
レシピの一例 | |
ベース | ブランデー |
材料 |
ブランデー …… 1 / 1
|
キュラソー …… 1 / 0.5
|
|
オレンジ・ジュース …… 1 / 0.5
|
オリンピック(英語: Olympic)は、ブランデーベースのカクテルで、ショートドリンクである。
「ホテル・リッツ・パリ」(フランス)のバーマン、フランク・マイヤー(1884年~1947年)が考案者とされる[1]。パリのハリーズ・ニューヨーク・バーのオーナーバーテンダーであったハリー・マッケルホーンが1927年に発刊した"Barflies and Cocktails"にマイヤーのレシピとして「オリンピック」が紹介されているほか[2]、マイヤーの自著"The Artistry of Mixing Drinks"(1936年)にもマイヤー自身の作であることが記されている[3]。ただし、いずれも「オリンピック」と命名された背景については触れていない。日本語の資料には1924年にパリで開催されたオリンピックを記念して作られたとするものがある[4][注 1]。
異説として、1922年ごろにロンドンのCiro's Clubで考案され、名称は1900年代初頭の大型客船でタイタニック号の姉妹船であったオリンピック号に由来すると主張するカクテル史研究家もいる[6]。
レシピ例
作り方
以下の材料をシェークし、カクテルグラスに注ぐ。
材料
- ブランデー
- (オレンジ)キュラソー
- オレンジ・ジュース
材料の配分については、マッケルホーンの"Barflies and Cocktails"やサヴォイ・ホテルの"The Savoy Cocktail Book"(1930年)をはじめ、 1:1:1 とする処方が存在する一方[7][8]、マイヤーの"The Artistry of Mixing Drinks"ではブランデー 1 に対してキュラソーとオレンジ・ジュースをそれぞれ 0.5 としている。マイヤーが示した標準の完成量は60ccである[3][9]。
オレンジ・ジュースをレモン・ジュースに変えるとサイドカーとなる(オリンピックと同様、サイドカーにも材料配分のバリエーションが存在する(前出の書籍参照))。
脚注
- ^ The Bartender Spy: Frank Meier (44:39 - 54:33), (2017) 2022年11月2日閲覧。
- ^ Barflies and Cocktails (p.50), (1927) 2022年11月1日閲覧。
- ^ a b The Artistry of Mixing Drinks by Frank Meier (p.36, p.11), (1936) 2022年11月1日閲覧。
- ^ カクテル対談 (社)日本バーテンダー協会会長 × カクテル「議長」創作者(2012年3月15日、英語/日本語)
- ^ カクテル手帳. 東京書籍. (1 April 2010). ISBN 9784487804009 (p.39)。
- ^ History Lesson: The Olympic Cocktail, (2011) 2022年11月2日閲覧。
- ^ The Savoy Cocktail Book, (1930) 2022年11月1日閲覧。
- ^ カクテルの作り方1200種, 金園社 実用百科選書, (1958) 2022年11月1日閲覧。
- ^ カクテル入門 (p.22), 保育者, (2013) 2022年11月2日閲覧。
注
参考文献
- 花崎一夫 監修『ザ・ベスト・カクテル』 永岡書店 1990年6月5日発行 ISBN 4-522-01092-3
- 山本祥一朗 監修『カラー図解 カクテル』 成美堂出版 1994年12月10日 ISBN 4-415-07873-7
- 稲保幸『カクテル こだわりの178種』 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
- 稲保幸『カクテルガイド』 新星出版 1997年4月15日 ISBN 4-405-09629-5
- 上田和男 監修『カクテル・ハンドブック』池田書店 1997年7月31日発行 ISBN 4-262-12007-4
- 後藤新一 監修『カクテル・ベストセレクション100』 日本文芸社 1996年5月20日発行 ISBN 4-537-01747-3
「オリンピック (カクテル)」の例文・使い方・用例・文例
- たくさんの選手がオリンピックに参加した
- オリンピックの聖火ランナー
- さすが天才的スイマーだけあって,彼はオリンピックで金メダルを3個獲得した
- オリンピックを映画に撮る
- 国際オリンピック大会
- どこの国がオリンピックの開催国になるのか
- オリンピック聖火
- そのオリンピックマラソン優勝者はコーチの厳しい指導のおかげで金メダルを獲得した
- オリンピックは4年ごとに開催される
- オリンピックの800メートル競走は来週行われる
- 彼女はオリンピックの金メダルを獲得することに照準を合わせた
- オリンピックで日本の野球チームはうまくやったが,最後には負けてしまった
- 選手がオリンピックで2個目の金メダルを獲得する
- そのダウンヒルの選手はかつて日本代表としてオリンピックに出場したこともある。
- 彼女はオリンピックに出たことのあるカーリング選手だ。
- 彼らはロンドンオリンピックでのサッカーの試合についてぺちゃくちゃとしゃっべっていた。
- 夜明け前のロンドンオリンピックを見るために目覚まし時計をセットする。
- 彼は2012年ロンドンオリンピックで聖火ランナーとして走った。
- 主催国は、来年本番のリハーサルとしてプレオリンピックを開催中だ。
- オリンピックの放送権を獲得すれば、そのテレビ局に莫大な利益をもたらすだろう。
- オリンピック (カクテル)のページへのリンク