オリヅルスミレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリヅルスミレの意味・解説 

オリヅルスミレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 22:47 UTC 版)

オリヅルスミレ
保全状況評価[1]
野生絶滅環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: オリヅルスミレ V. stoloniflora
学名
Viola stoloniflora Yokota et Higa[2]
和名
オリヅルスミレ

オリヅルスミレ(折鶴菫、Viola stoloniflora)は、スミレ科スミレ属常緑多年草[3]。学名は「匍匐茎に花が咲く」ことを意味し[4]、和名は匍匐茎を伸ばして殖える様子を折り鶴に見立たものである[5]

概要

1982年に2個体が地元の教師の比嘉清文により発見され、1988年に琉球大学の横田昌嗣が新種と発表した[4][6]

ハート形の小さい葉がロゼット状に付き[5]、下側3枚の花弁の付け根に紫色の細い線が走った白い花を咲かせる[5][7]。中央下向きの花弁(唇弁)が他の4枚に比べて大きく、先端が凹む[8]

繁殖の手段は匍匐茎と種子である[5]

種子は大きさが1mm、重さが100粒当たり18mg程度と、日本産のスミレの中では最も小さく、軽い[9]エライオソームがあることから、多くのスミレ類と同様、はじけ飛んだあとアリに運ばれると考えられている[9]

分布

沖縄本島辺野喜川中流に沿ったところで生息していたことが確認されている。沖縄県産だが、暑くも寒くもない環境に適している[4][6]

唯一知られている生息地は現在ダムとなっている。

近縁種

1994年に見つかった[7]ものは、本種とやや異なる点があり、テリハオリヅルスミレとよばれる[6]。ただしこの種は学名が未確定で既知種とは別種であると定義できるほどの情報を含 む報告がないため、環境省の第5次レッドリストではカテゴリー外とされた[10]

本種に最も近縁なのは台湾に分布するV. formosanaeとする見解が近年出された[8]

保全状態評価

新種として発表される前に唯一の生息地がダム(辺野喜ダム、1975年着手、1987年竣工)建設で破壊され、その後新たに発見されていないことから、野生絶滅に指定された[4][6][注釈 1]

保護にあたり、暑さに弱い本種を沖縄で増殖させることは難しく、設備が整っている広島市植物公園で栽培することとなった[5]筑波実験植物園[5]や海洋博覧会記念公園管理財団[4]など各地の植物園で栽培されている個体は広島市植物公園から一部を譲り受けたものである。

脚注

注釈

  1. ^ 発見者は本種の生息地にダムが建設されることを知ったうえで、前述の2個体を採取した[4]

出典

  1. ^ オリヅルスミレ”. 日本のレッドデータ検索システム. 野生生物調査協会・Envision環境保全事務所. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  2. ^ Viola stoloniflora”. BG Plants 和名-学名インデックス(YList) (2003年). 2023年1月23日閲覧。
  3. ^ オリヅルスミレの植え替えを行いました”. 新宿御苑 (2019年2月6日). 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 冨田祐次 (2007-04-01) (PDF). 南ぬ風春号. 3. 海洋博覧会記念公園管理財団. pp. 8-9. https://churashima.okinawa/userfiles/files/topics/kouhoushi/vol003.pdf. 
  5. ^ a b c d e f 世羅徹哉. “オリズルスミレの栽培記録”. 広島市植物公園. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  6. ^ a b c d オリヅルスミレ”. 咲くやこの花館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  7. ^ a b オリヅルスミレ”. 琉球新報 (2003年3月1日). 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  8. ^ a b T. Marcussen,H. E. Ballard,Jiří Danihelka,Ana R. Flores, M. V. Nicola and J. M. Watson 2022 A Revised Phylogenetic Classification for Viola (Violaceae). Plants 2022, 11(17), 2224; https://doi.org/10.3390/plants11172224
  9. ^ a b 中西弘樹 (2018). 琉球列島産のウラジロスミレ節3種の種子散布. 66. pp. 197-200. doi:10.18942/chiribunrui.0662-16. 
  10. ^ テリハオリヅルスミレ 環境省第5次レッドリスト 6271頁 https://www.env.go.jp/nature/kisho/5th-rl-2025-book/06-5threddatabook-vascularplant01.pdf

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オリヅルスミレのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリヅルスミレ」の関連用語

オリヅルスミレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリヅルスミレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリヅルスミレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS