オホーツクビールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オホーツクビールの意味・解説 

オホーツクビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オホーツクビール株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
090-0037
北海道北見市山下町2丁目2-2
設立 1994年3月
業種 食料品
法人番号 4460301000161
事業内容 地ビール製造
外部リンク https://www.beers.co.jp/
テンプレートを表示

オホーツクビール北海道北見市に所在する株式会社。また、同社が醸造、販売するビールのブランド名でもある。

日本では、1994年酒税法が改正され、ビールの最低製造数量基準が緩和されたことにより地ビールのブームが発生することになるが、この時に製造免許の申請し、取得第1号となったのがオホーツクビールである。なお、開業はエチゴビールのほうが早く、オホーツクビールは開業2号となる。このため、エチゴビールともども「日本初の地ビール(メーカー)」と称されている[1]

1998年には、ビール醸造の永久免許を取得している。

概略

1987年、北見市を含むオホーツク地域から農業とそれを取り巻く環境視察を目的としてドイツバイエルン州への視察が行われた[2]。そこで、視察団の一行はドイツのビール文化に感動することになる[1][2]。北見市近郊では当時からビール用の大麦の栽培を行っており、ビール好きの有志によって「ビール研究会」が発足し、地元の人々に楽しめるビール造りを目標として、ビールの製造方法や販売に向けてのプロセス、ドイツの文化といった研究、勉強を行った。ビール研究会は発展し、「北見地域開発研究会」となる。

しかし、当時の(改正前の)酒税法では、ビール醸造免許の取得には年間2000キロリットル以上を製造する必要があり、この製造量が最大の壁となって立ち塞がっていた。1993年にこの規制の緩和が発表されたことで、研究会は、1994年3月に水元尚也を社長としてオホーツクビール株式会社を設立。同年4月に免許を申請(酒税法改正後の申請第一号)、同年6月にビール製造内免許を取得、醸造施設が完成したことで同年12月には、酒税法改正後、日本で初めてとなるビールの製造本免許を取得することになる[2][3]

1995年1月には完成したビールの試飲会を行い、1995年3月17日に醸造場併設レストランとなる「オホーツクビアファクトリー」をオープンさせた[2]

影響

オホーツクビールは、ビールの原料に北見産の二条大麦から作られた麦芽を使用しており、地場産の高付加価値化に大きな貢献をしているとみられている[4]。また、ビールのみならず、ホットビールやビールから造られたモルトビネガーといった新しい製品の開発にも積極的に取り組んでいる[4]

出典

  1. ^ a b 『日本のクラフトビール図鑑』マイナビ出版、2015年、35頁。ISBN 9784839955274
  2. ^ a b c d 北見市商工観光部観光振興室観光振興課. “オホーツクビール”. 北見MYLOVE 北海道北見市 観光グルメスポット オフィシャル WEBサイト. 2018年7月23日閲覧。
  3. ^ 水川侑『日本のビール産業: 発展と産業組織論』専修大学出版局、2002年、134頁。 ISBN 9784881251294
  4. ^ a b 基本計画 (PDF)”. 経済産業省北海道経済産業局. p. 9. 2018年7月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オホーツクビール」の関連用語

オホーツクビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オホーツクビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオホーツクビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS