オホーツク勤医協北見病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 08:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 情報 | |
|---|---|
| 正式名称 | 医療法人オホーツク勤労者医療協会 オホーツク勤医協北見病院 | 
| 前身 |  北見医院 北見病院  | 
  
| 標榜診療科 | 内科 | 
| 許可病床数 |   45床 一般病床:45床  | 
  
| 開設者 | 医療法人オホーツク勤労者医療協会 | 
| 管理者 | 菊地憲孝(院長) | 
| 開設年月日 | 1994年5月 | 
| 所在地 |  
     
     〒090-0817
     
    
     北海道北見市常盤町5-7-5
      | 
  
| 二次医療圏 | 北網 | 
| PJ 医療機関 | |
オホーツク勤医協北見病院(オホーツクきんいきょうきたみびょういん)は、医療法人オホーツク勤労者医療協会が北海道北見市常盤町に設置する病院。
概要
救急告示病院である[1]。全日本民主医療機関連合会(民医連)に加盟している[2]。
沿革
- 1993年4月 - オホーツク勤労者医療協会設立
 - 1994年5月 - 北見医院開設(19床)
 - 1998年4月 - 病院化(北見病院・許可病床50床)
 - 1991年1月 - 医療法人化(医療法人 オホーツク勤労者医療協会)
 - 2000年4月 - 北見病院療養型病床群病床導入12床
 - 2003年9月 - 北見病院病床区分変更 一般26床、療養24床
 - 2006年5月 - 北見病院全床一般病床
 - 2017年4月 - 北見病院地域包括ケア入院医療管理1取得 救急病院認定
 - 2018年8月 - 北見病院訪問リハビリ開始
 
診療科
医療機関の認定
- 保険医療機関[3]
 - 労災保険指定医療機関[3]
 - 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関[3]
 - 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関[3]
 - 生活保護法指定医療機関(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)に基づく指定医療機関を含む。)[3]
 - 結核指定医療機関[3]
 - 特定疾患治療研究事業委託医療機関[3]
 - 難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)に基づく指定医療機関[3]
 - 無料低額診療事業実施医療機関[3]
 
差額ベッド代について
交通アクセス
周辺
- 北見市 常盤地区住民センター
 - 常盤公園
 - 北見市立西小学校
 
注釈
出典
- ^ “初期救急医療機関及び二次救急医療機関一覧”. 北海道. 2020年6月5日閲覧。
 - ^ “全日本民医連事業所一覧:北海道”. 全日本民主医療機関連合会. 2020年6月5日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h i j “北海道医療機能情報システム”. 北海道. 2020年6月5日閲覧。
 - ^ “入院費用のお支払い等”. オホーツク勤医協北見病院. 2020年6月5日閲覧。
 
外部リンク
- オホーツク勤医協北見病院のページへのリンク