オトヒメノハナガサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オトヒメノハナガサの意味・解説 

おとひめ‐の‐はながさ【乙姫の花×笠】

読み方:おとひめのはながさ

オオウミヒドラ科の腔腸(こうちょう)動物深海底の泥の中に直立し、高さ約1.5メートルになる世界最大ヒドロ虫長い柄の先端多数の細い糸状触手並び全体に紅(こうとう)色。日本では相模湾駿河湾生息


乙姫花笠

読み方:オトヒメノハナガサ(otohimenohanagasa)

オオウミヒドラ科のヒドロポリプ

学名 Branchiocerianthus imperator


乙姫花笠

読み方:オトヒメノハナガサ(otohimenohanagasa)

ベンケイソウ科園芸植物

学名 Echeveria gigantea cv.Crispata


オトヒメノハナガサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オトヒメノハナガサ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: ヒドロ虫綱 Hydrozoa
: Anthoathecata
亜目 : Aplanulata
: オオウミヒドラ科 Corymorphidae
: オトヒメノハナガサ属 Branchiocerianthus
: オトヒメノハナガサ
B. imperator
学名
Branchiocerianthus imperator
(Allman, 1885)
シノニム

Monocaulus imperator
Allman, 1885

オトヒメノハナガサ(乙姫の花笠、学名 Branchiocerianthus imperator)は、深海の軟泥底で単体生活を送るヒドロ虫の一種である。生息深度は50-5307mの範囲に及ぶ[1]

ヒドロ虫の個虫としては最大の生物で、ヒドロ茎 (hydrocaulus) の長さは100–150cm、ヒドロ花 (hydranth) の直径が20cmにもなる。ヒドロ花の周囲には桃色の多数の触手が房状に出ており美しい。柄の下部は球根状に太くなり、それを深海底の泥に埋めて定着している。

発見されたのは19世紀で、日本近海の相模湾深海底から、イギリス海洋調査船チャレンジャー号によってはじめて採集された。採集されて深海から引き上げられた個体は触手が垂れ下がってしまっていたので、ギリシア神話の女怪メデューサが、髪を振り乱したような姿で生活しているものと想像されてきた。

しかし、生きた姿が深海調査艇しんかい2000によって撮影されることで、姿の似ているウミユリとは逆にヒドロ花の口盤を海流の下流方向に向け、体液の圧力でパラボラアンテナのように流れに逆らって触手を広げ、獲物となる生物を待ち構えている様子が確認された。また、テナガエビ科のエビが共生していることも確認されている[1]

脚注

  1. ^ a b M. Omori, W. Vervoort (1986). “Observations on a living specimen of the giant hydroid Branchiocerianthus imperator”. Journal Zoologische Mededelingen 60 (16): 257-261. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトヒメノハナガサ」の関連用語

オトヒメノハナガサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトヒメノハナガサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトヒメノハナガサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS