オシアン詩集と漱石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オシアン詩集と漱石の意味・解説 

オシアン詩集と漱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:55 UTC 版)

オシアン」の記事における「オシアン詩集と漱石」の解説

作品から一世紀余、夏目漱石当時の(英国での)オシアン作品についての評価をこう紹介している:「また十八世紀の末に『オシァン』が出た。これはマクファーソンの胡魔化しものだというが、とにかくこれが出た時は非常な評判ゲーテ愛読しナポレオン愛読したしかるに現在の英人は『オシァン』を単に歴史上一現象として見る以外になんらの興味をも有しておらん。興味有しておらんのみならず、とうてい読み切れないなどと特筆する評家さえある。してみるとオシァン』は出版当時人気には合い現今人気にはとうてい合わぬのである。」(夏目漱石文学評論』) "明治三十七年二月の「英文学叢誌」に、漱石は「セルマの歌」と「カリックスウラの詩」を発表した。"。漱石訳「セルマの歌」の冒頭部は、「暮れ果てて、わびしくも、あらしの阜に一人。峰に聴く風の音、岩を下る早瀬..」と詠まれる。(原文:Colma "It is night, I am alone, forlorn on the hill of storms.")。これについては、漱石が特に"ウェルテルロッテ朗読し聞かせるコルマ」「リノ」「アルピン」の部分"の抄訳おこなったことが指摘されている

※この「オシアン詩集と漱石」の解説は、「オシアン」の解説の一部です。
「オシアン詩集と漱石」を含む「オシアン」の記事については、「オシアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オシアン詩集と漱石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オシアン詩集と漱石」の関連用語

オシアン詩集と漱石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オシアン詩集と漱石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオシアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS