オザワノフトウシキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オザワノフトウシキの意味・解説 

おざわ‐の‐ふとうしき〔をざは‐〕【小沢の不等式】

読み方:おざわのふとうしき

平成15年2003)に日本小沢正直提唱した不確定性原理修正する式。1927年ハイゼンベルク提唱した不確定性原理の式は、Aq測定による粒子位置誤差、Bp位置測定に伴う粒子の運動量の乱れとするとプランク定数使い、AqBp≧h/4πと表される小沢はここに測定前の位置運動量量子ゆらぎCqとCp導入し、AqBp+CqBp+CpAq≧h/4πという式を提唱測定値誤差測定による乱れ量子ゆらぎから区別したもので、これを小沢の不等式という。平成24年2012)、長谷川祐司らが不確定性関係にある中性子スピン二つ成分測定し一方測定誤差に近づけた際、もう一方乱れ無限大発散せず、ある有限の値に留まりなおかつハイゼンベルクの式で表される左辺誤差乱れの積AqBp右辺のh/4πより小さくなることが示された。このことにより小沢の不等式が実験的に正しいことが明らかになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オザワノフトウシキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オザワノフトウシキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS