オガタマノキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オガタマノキ属の意味・解説 

オガタマノキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/27 03:41 UTC 版)

オガタマノキ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: モクレン目 Magnoliales
: モクレン科 Magnoliaceae
亜科 : モクレン亜科 Magnolioideae
: オガタマノキ属Michelia
学名
Michelia L.
タイプ種
Michelia champaca L. [1]
シノニム
  • Champaca Adans.
  • Liriopsis Rchb.

本文参照

オガタマノキ属(学名:Michelia )は、モクレン科の属のひとつ。属名はフィレンツェの植物学者ピエール・アントニオ・ミケーリ(Pier Antonio Micheli)の名前にちなんで名付けられた[2]。和名のオガタマは招魂(おきたま)から転化したとする説がある。

概要

特徴

45種の落葉性か常緑性の、低木または直立性の高木からなる。樹冠は円形に枝を広げ、葉は皮質で互生、または螺旋状につく。春か夏に芳香のある花が腋生する。

分布

インドスリランカなどの熱帯アジアや、ヒマラヤから中国、アジアの南東地域にかけての広葉樹林に自生する。日本にはオガタマノキMichelia Compressa)一種が自生する。

利用

多くの種でモクレンに似た花が咲くため、そのために栽培されることが多い。半耐寒性か非耐寒性のため、降霜のある地域では温室で育てられる。それ以外の地域では花壇や森林の中で植栽される。 日本ではオガタマノキ(Michelia compressa)が神社の境内に植栽されている。また、榊の代わりとして神事で用いられる。

主な種

  • Michelia × alba ギンコウボク(銀厚朴)
    高さ10メートルになる常緑の高木で、長さ15~30センチ、幅9センチの先端が尖った葉をもつ。中国南部、熱帯アジアが原産。
  • Michelia champaca キンコウボク(金厚朴)
    広く観賞用に栽培される常緑の高木。5センチほどの香りの良い黄色か黄褐色の花が装飾用に、また精油は香料として用いられる。ヒマラヤタイビルマから広く熱帯アジアが原産。
  • Michelia compressa オガタマノキ
    常緑の高木で20メートルの高さになるものもある。長さ8~12センチの光沢がある倒披針形の葉をもつ。日本の関東南部、東海近畿南部、中国四国九州沖縄の海岸近くの林間、および台湾に自生する。
  • Michelia doltsopa
    小型の常緑高木で低木状のものもある。長さ8~18センチの長楕円形から披針形の葉をもつ。中国西部、南西部、ヒマラヤ東部、チベットが原産。
  • Michelia figo トウオガタマ、またはカラタネオガタマ
    高さ3~6メートルの常緑の低木で、株立ち状の円形になる。分枝が多い。2センチ前後のバナナの香りがする黄白色の花が咲く。原産地中国明治時代初期に日本に渡来。

脚注

  1. ^ Michelia L. Tropicos
  2. ^ 山田晴美 『園芸植物学名事典』 小学館1975年10月、208頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オガタマノキ属」の関連用語

オガタマノキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オガタマノキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオガタマノキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS