奈良ドラッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良ドラッグの意味・解説 

奈良ドラッグ

(エムズドラッグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:46 UTC 版)

株式会社奈良ドラッグ
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
536-0021
大阪府城東区諏訪3丁目7番25号
設立 1965年8月
業種 小売業
法人番号 2120001162965
事業内容 ドラッグストアの経営
代表者 松井 秀正(代表取締役社長
(大木ヘルスケアホールディングス
代表取締役社長)
資本金 1000万円
売上高
  • 約8億6千2百万円
(2014年度)
純利益
  • △2,132万8,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 2億296万1,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 約65名(うちパートタイマー38名)
決算期 3月
主要株主 大木ヘルスケアホールディングス
外部リンク 奈良ドラッグ
テンプレートを表示

株式会社奈良ドラッグ(ならドラッグ)は、奈良県を地盤としてドラッグストアを展開する小売企業。医薬品卸売の大手、大木ヘルスケアホールディングスの連結子会社。

概要

店舗名は「エムズドラッグ」といい、丸みを帯びたMの文字を際立たせている。Mは前身企業の増田薬品のMでもあり、「まごころ」も表す。また、ブランドカラーのオレンジ色は公式サイトによるとクチナシ色であるという。クチナシ色は古くは尼僧が着る高貴な色であったと同時に、薬用としても重宝されたことから、会社のコーポレートカラーに選ばれた。店舗、とりわけ看板のMの字にもこのクチナシ色を用いた店舗が半数を占める。

なお、旧社名のヤクショーは薬粧(医薬品と化粧品)に因み、元々医薬品の卸売業を主としていた名残である。

店舗

2016年7月1日時点、大阪府に1店舗、奈良県に6店舗(うち調剤薬局併設1店舗)であり、主な地盤となっているのは奈良県である。
増田薬品が運営していた頃の店舗数は18であったが、事業再建などで不採算店を次々に閉鎖していった。
ローカルチェーンとして地元客相手のカウンセリング販売に重点をおき、一部店舗では宅配サービスも行っている。
商品構成は広範囲で医薬品・健康食品・化粧品・日用雑貨のほか介護用品や一部店舗については日配品や煙草・酒類まで取り扱う。

沿革

  • 2008年 - 医薬品卸売りの株式会社大木の子会社となり社名をヤクショーから奈良ドラッグへ改名。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良ドラッグ」の関連用語

奈良ドラッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良ドラッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良ドラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS