エノキトガリタマバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > エノキトガリタマバエの意味・解説 

エノキトガリタマバエ

和名:エノキトガリタマバエ
学名Celticecis japonica Yukawa et Tsuda
    ハエ目タマバエ科
分布本州四国九州
 
写真(上):裏に形成されたエノキトガリタマバエの虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)
写真(下):虫こぶ内のエノキトガリタマバエ幼虫
説明
成虫体長は約4mm。エノキエゾエノキ葉柄新梢などに円錐形虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)を形成する虫こぶ最大直径は2〜5mm,高さは3〜10mmであり,各々虫こぶには幼虫が1匹ずつ入っている。年1世代で,成虫は3〜4月羽化し,エノキ新芽付近に産卵する5月下旬頃までに幼虫虫こぶ成熟し成熟した虫こぶ落下する幼虫地上落下した虫こぶの中で翌春まで過ごしてになる。各地で最も普通に見られる虫こぶ一つである。
葉裏に形成されたエノキトガリタマバエの虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)

虫こぶ内のエノキトガリタマバエ幼虫




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エノキトガリタマバエ」の関連用語

1
34% |||||

2
4% |||||

エノキトガリタマバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エノキトガリタマバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS