エゾスカシユリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ユリ科 > エゾスカシユリの意味・解説 

エゾスカシユリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 01:58 UTC 版)

エゾスカシユリ
エゾスカシユリ(北海道ワッカ原生花園・2004年6月)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ユリ属 Lilium
: エゾスカシユリ L. pensylvanicum
学名
Lilium pensylvanicum
Ker Gawl. (1805)
シノニム

Lilium maculatum subsp. dauricum,
L. dauricum,
L. sachalinense

和名
エゾスカシユリ
草丈10cm程度の礼文姫

エゾスカシユリ(蝦夷透百合、L. pensylvanicum、シノニムLilium maculatum subsp. dauricum, L. dauricum, L. sachalinense)はユリ科ユリ属の植物スカシユリの近縁種であり、スカシユリ亜属のひとつとして分類されることもある。 北海道樺太シベリア中国北東部などに分布する多年草で、花期は6月中旬〜7月頃。草丈は20〜90cm程度で花色は主に橙色。花弁は6枚ほどで構成され、濃橙色の斑点が内側にある。また、花弁の根元部分が細くなっており隙間があり、このことが和名にあるスカシの由来である。

道東、道北では、原生花園に限らず、各地で見ることができる。別海町野付半島では、7月にはエゾスカシユリの花畑でタンチョウの群れが戯れ、その姿を求めてカメラマンが多く訪れる。北海道斜里郡小清水町古宇郡泊村が、エゾスカシユリを町村の花に制定している。

利用

アイヌ料理では鱗茎を調理して食する。秋に鱗茎を掘り出し、食べられない芯の部分を除いてから鱗片をほぐし、洗ってからと混ぜて炊くという調理方法がとられる。

この鱗茎を北海道西部のアイヌ語方言ではマサロルンペ(masarorumpe)、北海道東部の方言ではイマキパラ(imakipara)またはイマキパラプ(imakiparap)、樺太の方言ではエノンカイ(enonkay)と呼ぶ。クルマユリの鱗茎も同様に調理して食される[1]

群生地

日本

切手における図案化

2004年発行のふるさと切手北海道遺産II」(ワッカ原生花園)では、エゾスカシユリが大きく描かれている[2]

脚注

  1. ^ 知里真志保『分類アイヌ語辞典』
  2. ^ https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2004/h160205_f.html




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からエゾスカシユリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエゾスカシユリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエゾスカシユリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾスカシユリ」の関連用語

エゾスカシユリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾスカシユリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾスカシユリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS