エゾシオガマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ゴマノハグサ科 > エゾシオガマの意味・解説 

蝦夷塩竈

読み方:エゾシオガマ(ezoshiogama)

ゴマノハグサ科多年草高山植物

学名 Pedicularis yezoensis


蝦夷塩釜

読み方:エゾシオガマ(ezoshiogama)

ゴマノハグサ科多年草高山植物

学名 Pedicularis yezoensis


蝦夷塩竃

読み方:エゾシオガマ(ezoshiogama)

山地高山草原生えゴマノハグサ科

季節

分類 植物


エゾシオガマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/04 04:39 UTC 版)

エゾシオガマ
福島県会津地方 2009年8月
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: ハマウツボ科 Orobanchaceae
: シオガマギク属 Pedicularis
: エゾシオガマ P. yezoensis
学名
Pedicularis yezoensis Maxim.

エゾシオガマ(蝦夷塩釜、Pedicularis yezoensis )は、シオガマギク属多年草高山植物

特徴

は根ぎわで分枝し、直立して高さは20-50cmになる。は1-2cmの柄をもって茎に互生し、形は三角状披針形。葉の先端は尖り、基部は切形、縁は重鋸歯で葉の両面は無毛か、ときに毛がある。葉身の長さ2-6cm、幅0.5-2cm。

花期は8-9月で、黄白色の唇形の横向きにねじれたが、葉腋の下段から上段に咲いていく。

分布と生育環境

本州の中部地方以北、北海道に分布し、高山の草地に自生する。

ギャラリー

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 Ⅲ 』(1981)平凡社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾシオガマ」の関連用語

エゾシオガマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾシオガマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾシオガマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS