エコー (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 23:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エコー 60 Echo |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1860年9月14日 |
発見者 | ジェイムズ・ファーガソン |
軌道要素と性質 元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.395 AU |
近日点距離 (q) | 1.959 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.831 AU |
離心率 (e) | 0.182 |
公転周期 (P) | 3.71 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.601 度 |
近日点引数 (ω) | 270.58 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 191.79 度 |
平均近点角 (M) | 117.56 度 |
物理的性質 | |
直径 | 60.20 km |
自転周期 | 25.206 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 8.21 |
アルベド(反射能) | 0.2535 |
色指数 (B-V) | 0.854 |
色指数 (U-B) | 0.452 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
エコー[1] (60 Echo) は、小惑星帯に位置する小惑星の一つ。1860年9月14日にアメリカ合衆国の天文学者、ジェイムズ・ファーガソン (James Ferguson) により発見された。S型小惑星であり、比較的大きい。ギリシア神話のニンフの一人、エコーにちなみ命名された。
出典
- ^ “小惑星日本語表記索引 : 51 - 100”. 日本惑星協会. 2019年3月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: エルピス (小惑星) |
小惑星 エコー (小惑星) |
次の小惑星: ダナエ (小惑星) |
「エコー (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 心エコー図は心臓のイメージを表して、心臓の状態を診断するために用いられる。
- エコーがその場所から返ってくるのにかかる時間を測定して何かの場所を決定すること
- エコーのように、繰り返す
- エコーがかからないまたは発生しない
- エコーのような、または、エコーに典型的な
- 彼の主張はルソーのエコー以上を含んでいます
- レーダースクリーンでの信号の観測を妨げる、不要なエコー
- 音にエコーを付加するための装置
- 音にエコーを付加するためのリバーブマシンという装置
- エコーウイルスというウイルス
- エコーカプセルという,体内で胃腸などの状態を測定し,体外に送信してくる装置
- エコーマシンという音響装置
- 超音波エコー画像検査という,体内の軟組織中の腫瘤の検査法
- エコールドパリという芸術家群
- 音にエコーを付加するためのリバーブレーターという装置
- エコー_(小惑星)のページへのリンク