エイメ・クンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > エイメ・クンの意味・解説 

エイメ・クン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 02:32 UTC 版)

エメ・クンもしくはエメ・クンク[1]Aymé Kunc, 1877年1月20日 トゥールーズ - 1958年 トゥールーズ)はフランス作曲家指揮者教育者1914年から1944年までトゥールーズ音楽院の院長を務めた。

略歴

トゥールーズ大聖堂の教会楽長であった父アロイス・クン(Aloys Cunq)[2]を父に、トゥールーズにおいて12人兄弟の大家族に生まれる。家庭環境は音楽的で、母親はパリ音楽院でルイーズ・ファランクセザール・フランクに師事しており、長兄はニーデルメイエ宗教音楽学校を修了後にパリで教会オルガニストを歴任した。

両親から音楽の早期教育を施された後、地元の大聖堂の附属学校に通い、早くも父の作風を真似ていくつか宗教曲を作曲した。その後トゥールーズ音楽院に進んでデオダ・ド・セヴラックと同期生となり、1894年にはソルフェージュピアノ和声法で受賞している。1895年パリ音楽院に入学し、作曲をシャルル・ルヌヴーに師事する。1902年に5度目の挑戦でローマ大賞作曲部門を受賞した。この時の敗者がモーリス・ラヴェルであった[3]ローマ留学中は、メディチ荘でフローラン・シュミットアンドレ・カプレと知り合い、親交を結んだ。

1907年に帰国すると、パリのアポロ劇場のオーケストラの指揮者に就任した。1911年には、サン=サーンスの誘いに乗ってオペラを完成させたが、その後はオペラを作曲していない。1914年にトゥールーズ音楽院の院長に迎えられ、30年にわたって学校の運営を監督した。1927年にはワーグナーの楽劇《ニーベルングの指環》の、1928年には同じくワーグナーの《パルジファル》のトゥールーズ初演を指揮している。

1944年に教育界と演奏界から引退するが、それまではトゥールーズ放送局でも指揮者として活動した。晩年は作曲と旧作の校訂に取り組んだ。

作風

声楽曲、とりわけ宗教曲の作曲家であるとともに、管弦楽曲や室内楽も手懸けている。ドビュッシーピエルネデュカサティルーセルよりも後に生まれた世代だが、極端な半音階技法や和声とリズムの冒険を避け、旋律の優位を遵守するなど、時流と距離を置いた作風を採った。教育者として活動するためパリから地方に移ったことにより、中央の楽壇との接点をほとんど持たなかったという点や、同世代に比べてより伝統的・保守的な音楽趣味を持っていたという点では、ギィ・ロパルツポール・ラドミローと似ている。

1996年よりエイメ・クン協会(Association Aymé-Kunc)によって、忘れられた作品の再発掘が進められており、例えば1999年には、《聖セシリアのミサ曲(Messe de Sainte-Cécile)》が録音されている。

註記

  1. ^ 家系はボヘミア系であって、「クンツ」とするのが正しいとする説がある(このサイトなど)。但し、父親の姓の綴りから見て、当時すでに語末の「c」を【ts】とする読み方が通用しなくなっていたものと推測される。
  2. ^ 親子で姓の綴りが違っているのは、父親が姓の綴りを変えていたためである(Pélaprat)。
  3. ^ Catherine Kauffman-Saint-Martin, in Le dictionnaire de Toulouse, Nouvelles Ed. Loubatières 2004

参考資料

  • Notes par Emmanuel Pélaprat sur le disque, AYME KUNC, Œuvres vocales [SOLSTICE : SOCD 164] (1999)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイメ・クン」の関連用語

エイメ・クンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイメ・クンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイメ・クン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS