シャルル・ルヌヴーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > シャルル・ルヌヴーの意味・解説 

シャルル・ルヌヴー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/06 00:59 UTC 版)

シャルル・ルヌヴ

シャルル・フェルディナン・ルヌヴーCharles Ferdinand Lenepveu, *1840年10月4日 ルーアン - 1910年8月16日 パリ)はフランス作曲家・音楽教師。

略歴

パリ音楽院アンブロワーズ・トマに師事し、1865年ローマ大賞を受賞。ローマ遊学中に完成させたオペラ=コミック《フィレンツェの男(フランス語: Le Florentin)》により、1868年オペラ・コミック座のオペラ作曲コンクールに入賞し、1874年には同作のパリ初演を果たした。ルヌヴーの音楽は、決して流行に乗って成功したわけではなかったが、フランスの国境を越え、例えばシャトーブリアンの『殉教者(Les Martyrs)』を原作とする2作めの歌劇《ヴェレダ(Velléda)》は、1882年ロンドンコヴェント・ガーデン歌劇場で初演されている。1880年よりパリ音楽院和声法作曲を指導し、1894年エルネスト・ギローの後任として作曲法の教授に任命された。門下にポール・バズレールやフィリップ・ゴーベール、ポール・ピエルネ、アンドレ・カプレらを擁する。

1878年にクレッサン賞(Prix Cressent)の審査員を務める。1887年レジオンドヌール勲章を授与され、1896年には恩師トマの後任として芸術アカデミーの正会員に迎えられた。

ルーアンにはルヌヴーと名付けられた街路がある。

作品

5つの歌劇のほかに、2つのレクィエムや《婚礼のミサ曲》などの多数の合唱曲や、ピアノオーケストラのための協奏的作品を手懸けた。

  • 歌劇《フィレンツェの男》 (Le Florentin, opéra)
  • 歌劇《ヴェレダ》 (Velléda, opéra)
  • 抒情劇《ジャンヌ・ダルク》 (Jeanne d'Arc, drame lyrique) (1886年6月1日にルーアン大聖堂にて上演)
  • ジャンヌ・ダルクのための勝利の頌歌 (Ode triomphale à Jeanne d'Arc
  • 抒情的情景《イーピゲネイア》 (Iphigénie, grande scène lyrique)
  • 葬礼と勝利の賛歌 (Hymne funèbre et triomphal

外部リンク

Charles Lenepveu (1840-1910)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル・ルヌヴー」の関連用語

シャルル・ルヌヴーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル・ルヌヴーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・ルヌヴー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS