ウルトラ・プロミネント峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウルトラ・プロミネント峰の意味・解説 

ウルトラ・プロミネント峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界のウルトラ・プロミネント峰の分布

ウルトラ・プロミネント峰(ウルトラプロミネントほう、英語: ultra-prominent peak)とは、プロミネンスが1500メートル以上あるである。単にウルトラ英語: ultra)とも言う。地球上には1515座のウルトラが存在する[1]

マッターホルンアイガーのような高峰であっても、ウルトラであるとは限らない。これらの山は、より標高の高い山と高所の鞍部で接続されているため、プロミネンスが低くなっているためである。

「ウルトラ」という言葉は地球科学者のスティーヴン・フライがワシントン州の山のプロミネンスの研究で1980年代から使い始めたものである。彼が使っていたのは"ultra major mountain"という言葉で、プロミネンスが5000フィート(1524メートル)以上の山を指していた[2]

分布

世界には1515座のウルトラが存在している。そのうち649座がアジア、355座が北アメリカ、209座が南アメリカ、119座がヨーロッパコーカサスを含む)、84座がアフリカ、69座がオーストララシア、43座が南極にある[1]

世界の高峰のほとんどはウルトラである。その中にはエベレストK2キリマンジャロモンブランオリンポス山が含まれる。しかし、アイガーマッターホルンはプロミネンスが低いためウルトラではない。多くのウルトラが、人があまり訪れない荒れ果てた場所にある。例えば、グリーンランドの39座のウルトラ、北極地方の島々(ノヴァヤゼムリャヤンマイエン島スピッツベルゲン島)の最高地点、ヒマラヤ山脈の136座のウルトラなどである。ブリティッシュコロンビア州にあるいくつかのウルトラには、一般に認められる名前がついていない。

いくつかのウルトラは未踏峰である。サウイル・スオタシ(木斯島山)、サイプル山ガンカー・プンスムは、世界で最も登頂困難な未登頂のウルトラの候補に挙げられる[2][3]

七大陸最高峰は、その大陸にその山より高い山がないという事実により、全てウルトラである。七大陸最高峰のプロミネンスの基準となるkey colの高さはほぼ海面の高さに近く、海抜とプロミネンスがほぼ同じ値になっている。全ての七大陸最高峰のkey colが海面と一致しないのは、いくつかの大陸が陸続きになっているためである。

ウルトラの一覧

全般

ヨーロッパ(119座)

アジア(649座)

アフリカ(84座)

オセアニア(69座)

南極(43座)

北アメリカ(355座)

カナダ最高峰であるローガン山の山頂。プロミネンスは世界第6位。

南アメリカ(209座)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Maizlish, A.. “The Ultra-Prominences Page”. Peaklist.org. 2016年9月24日閲覧。
  2. ^ a b Helman, Adam (2005). The Finest Peaks: Prominence and other Mountain Measures. Trafford. ISBN 1-4120-5994-1 
  3. ^ Maizlish, A.. “Antarctic Ultra-Prominent Summits”. Peaklist.org. 2016年9月24日閲覧。 (See footnotes 3 and 10.)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルトラ・プロミネント峰」の関連用語

ウルトラ・プロミネント峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルトラ・プロミネント峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルトラ・プロミネント峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS