ウェゲティウスによる記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェゲティウスによる記述の意味・解説 

ウェゲティウスによる記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/02 02:10 UTC 版)

ピルム」の記事における「ウェゲティウスによる記述」の解説

ウェゲティウスの『戦術書』(De Re Militari)には以下のような記述がある。 歩兵投擲兵器は、11インチないし1フィート鉄製三角形の鋭い穂先持った投槍で、ピレス(piles)と呼ばれた一度盾に突き立つ引き抜くことが困難であり、また力と技術備わったものが投擲すれば、簡単に皮鎧貫いた。 (歩兵の)武器スパタ呼ばれた大振りの剣とセミスパタ(semispathae)と呼ばれた小ぶりの剣、さらに盾の裏凹面に五本の小さな投槍格納し、これを最初突撃時に投擲した。彼らはまた二本投槍持ち大きい方の投槍は、長さ5.5フィート(約170センチメートル)の柄と、長さ9インチ(約23センチメートル)で先端部は三角形鉄製の穂が組み合わせてあった。これはかつてはピルムPilum)と呼ばれていたが、現在ではスピクルム(spiculum)として知られている。兵士はこの武器を特に習熟させられ、力と技術備わったものが投擲すると、歩兵の盾や騎兵皮鎧を貫くことも珍しくなかった小さい方の投槍は、三角形先端を持つ穂が長さ5インチ13センチメートル)で、柄の部分3.5フィート100センチメートル)だった。これはかつてヴェリクルム(verriculum)と呼ばれたが、現在ではヴェルタム(verutum)として知られている。 なお、ウェゲティウス記した盾に格納する投槍は、プルムバタ(plumbatae)と呼ばれる投げ矢である。

※この「ウェゲティウスによる記述」の解説は、「ピルム」の解説の一部です。
「ウェゲティウスによる記述」を含む「ピルム」の記事については、「ピルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェゲティウスによる記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェゲティウスによる記述」の関連用語

1
10% |||||

ウェゲティウスによる記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェゲティウスによる記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS