イヴァンのハンマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イヴァンのハンマーの意味・解説 

イヴァンのハンマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 18:14 UTC 版)

小惑星が地球に落下する「イヴァンのハンマー」イメージ

イヴァンのハンマー英語: Ivan's hammer)は、宇宙空間に浮かぶ小惑星隕石大量破壊兵器として先制攻撃に理論的に使用することを指す。このコンセプトは1960年代にまでさかのぼることができる。1962年1月のアメリカ宇宙学会の年次総会で、ダンドリッジ・コール英語版は、ソビエトは1970年には地球に近い小惑星を迂回させて地球上の標的に衝突させる技術を開発できると警告した[1]

1960年代後半から1970年代前半にかけて、多くのSF作家がこのコンセプトを物語のアイデアに用いた。特にロバート・A・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』(1966年)では、地球の植民地である月が革命を起こし、採掘した大量鉱石をマスドライバーを使って月から地球に砲撃を加えた。

宇宙戦艦ヤマト』(1974年)では、異星人ガミラス帝国が使用する遊星爆弾(惑星間小惑星攻撃)は地球を放射能で汚染させた。ラリー・ニーヴンジェリー・パーネルの『ルシーファーのハンマー英語版』(1977年)。『機動戦士ガンダム』(1979年)とガンダムシリーズでは、大規模な人工構造物を利用した修正された概念であるスペースコロニーや小惑星が地球の人口密集地などにも投下された。

2002年のランド研究所の研究[2] では、このようなアプリケーションの方法と実現可能性についても論じており、カール・セーガンは『ペイル・ブルー・ドット (書籍)英語版』でこのアイデアについて詳細に議論している[3]

関連項目

脚注

  1. ^ Aviation Week and Space Technology, January 29, 1962, page 89
  2. ^ Monograph Reports”. RAND. 2018年5月20日閲覧。
  3. ^ "Pale Blue Dot". Sagan, Carl. Headline Book Publishing 1995. ISBN 0-7472-1553-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イヴァンのハンマーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴァンのハンマー」の関連用語

イヴァンのハンマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァンのハンマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァンのハンマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS