インゲ・レーマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > 地震学者 > インゲ・レーマンの意味・解説 

インゲ・レーマン

(インヘ・レーマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 20:39 UTC 版)

インゲ・レーマン
生誕 (1888-05-13) 1888年5月13日
 デンマークコペンハーゲン
死没 (1993-02-21) 1993年2月21日(104歳没)
研究分野 地震学
主な業績 レーマン不連続面
主な受賞歴 ウィリアム・ボウイ・メダル(1971年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

インゲ・レーマン(Inge Lehmann、1888年5月13日 - 1993年2月21日)は、デンマーク地震学者である。地震波の研究や、地球コア内核外核があり境界面にレーマン不連続面があることを初めて示した[1]

彼女は、コペンハーゲンのオスタブロに生まれた。父親は、実験心理学者である。コペンハーゲン大学ケンブリッジ数学を学んだ。保険会社で数年働いた後、測地学者、ニールス・ネアルン英語版の助手となり、デンマークやグリーンランド地震の観測に従事することによって地震学に興味をもった。1928年に測地学の資格をとり、デンマークの測地機関の地震学部門のリーダーになった。

1936年、地震のP波の内核による反射などについて、地表からの深さ 5150 km の所に内核と外核の境界面があるとする論文を発表し、その見解は数年のうちに当時の指導的な地震学者のベノー・グーテンベルグチャールズ・リヒターハロルド・ジェフリーズらによって認められた。1953年アメリカに渡り、数年間モーリス・ユーイングフランク・プレスと協力し地球の地殻マントルを研究した。この間、深さ 190 km から 250 km の所に境界面がことを発見した。

1997年、アメリカ地球物理学連合は、地球のマントルやコアの優れた業績に対して贈られるインゲ・レーマン・メダルを創設した。

受賞歴

関連項目

脚注

  1. ^ Lehmann, I (1936). “P'”. Int. Trav. Sci. Ser. A (Publ. Bur. Centr. Seismol) 14: 87. 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インゲ・レーマン」の関連用語

インゲ・レーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インゲ・レーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインゲ・レーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS