インド鉄道WCM3形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド鉄道WCM3形電気機関車の意味・解説 

インド鉄道WCM3形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 01:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インド鉄道WCM-3形電気機関車
WCM-3形電気機関車(右側)
基本情報
運用者 インド鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1958年
製造数 3両
主要諸元
軸配置 C'C'
軌間 1,676 mm
広軌
電気方式 直流3,000 V(架空電車線方式
  ↓
直流1,500 V(架空電車線方式
全長 19,600 mm(64 ft 3 in)
全幅 3,050 mm(10 ft)
全高 3,860 mm(12 ft 8 in)
自重 113.1 t
車輪径 1,219 mm
軸重 18.83 t
主電動機 HS-373-Ar
主電動機出力 447.4 kW(600 HP)、800 rpm(1時間定格出力)
298.3 kW(400 HP)、927 rpm(連続出力)
歯車比 51:16
制動装置 真空ブレーキ
直通空気ブレーキ
手ブレーキ
設計最高速度 120.0 km/h(毎時75.0マイル)
定格速度 57.3 km/h(毎時35.8マイル)
定格出力 2684.5 kw(3,600 HP)
備考 数値は[1]に基づく。
テンプレートを表示

インド鉄道WCM-3形電気機関車(インドてつどうWCM-3がたでんききかんしゃ)は、日本の電機メーカーである日立製作所インド鉄道向けに製造した直流電気機関車第二次世界大戦後、完全に独立した日本における初の輸出電気機関車である[2][注釈 1]

概要

インド鉄道の路線の電化はイギリス領インド帝国時代の1925年におけるボンベイ都市圏の直流1,500 V電化に始まり、1958年にはカルカッタ(現:コルカタ)地域についても直流3,000 V電化が行われる事となった。それまで導入された電気機関車(WCM-1形、WCM-2形)はかつての宗主国であったイギリスの鉄道車両メーカーが製造したものであったが、それに続いて1958年に製造されたWCM-3形は日立製作所が受注を獲得した。ただし、インド鉄道の規格に合わせ制動装置など一部部品についてはインド鉄道側の要望によりイギリス企業のものを用いている[3]

車体は前後にボンネットを有する箱型で、側面窓は3つである。車内には電動機3台や抵抗器などが設置され、送風機付き電動発電機により室内から空気を吸い込まず内部への埃の侵入を防ぐ構造となっている[1]

台車についてはイコライザー式の3軸ボギー台車を2つ搭載しており、半径175m(573ft)の曲線を安全に通過できる設計となっている。一体鋳鋼製の大型台車枠など部品は日立製がほとんどだが、軸受についてはイギリスのテムケン社のローラーベアリングを使用している。また制動装置もウェスチングハウスのイギリス支社製のものを採用しており、機関車単体は真空ブレーキを用いる一方、連結する客車や貨車には空気ブレーキを使用する[4]

主電動機は、急行旅客列車から貨物列車まで様々な用途に使用される事を踏まえ、製造当時の日本製主電動機では最大容量となる、1時間定格出力600HP・800rpmのHS-373-Arを採用している[5]

なお、形式名の「WCM」は、「広軌(W)直流(C)貨客両用(M)機関車」と言う意味である[6]

運用

1958年の登場以降カルカッタの直流電化路線で使用されていたが、後にボンベイ(現:ムンバイ)の直流1,500 V電化区間へ移籍し、それに伴う降圧化工事も実施された。以降は小運転や入れ換え用に従事し、2014年の時点で全車両が廃車・解体されている[7]

関連項目

  • WCM-4形 - WCM-3形と同様、日立製作所で製造された直流電気機関車[7]

注釈

  1. ^ 1946年三菱重工業(三原製作所)と東芝から連合軍軍政期朝鮮へ朝鮮総督府鉄道デロイ形電気機関車の増備車が、また1949年には本形式と同じ日立製作所からソビエト連邦へ3両の直流電気機関車が輸出されたが、この当時の日本はGHQの支配下にあった

脚注

[脚注の使い方]

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド鉄道WCM3形電気機関車」の関連用語

インド鉄道WCM3形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド鉄道WCM3形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド鉄道WCM3形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS