インド鉄道WAM4形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド鉄道WAM4形電気機関車の意味・解説 

インド鉄道WAM4形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インド鉄道WAM-4形交流電気機関車
21228号機
基本情報
製造所 チラタンジャン工場英語版
製造年 1970年 - 1983年
製造数 500両
主要諸元
軸配置 Co-Co
軌間 1,676mm
電気方式 交流 25,000V、単相50Hz
全長 19,974mm
全幅 3,055mm
全高 4,162mm(パンタグラフ含)
自重 112.8t
車輪径 1,092mm
主電動機 TAO-659
歯車比 62:15
制動装置 真空ブレーキ
設計最高速度 120km/h
定格出力 2,870kw
定格引張力 56.0t
備考 数値は[1][2][3]に基づく。
テンプレートを表示

インド鉄道WAM-4形交流電気機関車(インドてつどうWAP-4がたこうりゅうでんききかんしゃ)は、インド鉄道(Indian Railways)が所有する交流電気機関車である[4]

概要・運用

1959年に導入された欧州製のWAM-1形以降、インド鉄道は欧州連合や日本連合など海外メーカーが製造した電気機関車を多数輸入し、それらの技術を吸収、研究してきた[5]。その成果を基に製造されたインド国産の貨客両用の電気機関車がWAM-4形である[4]

WAM-1形など輸入機関車にも装備されていたシリコン整流器発電ブレーキが引き続き採用された一方、台車はアメリカン・ロコモティブが製造した軸配置Co-Co型のものを導入している。また電動機はアルストム製のTAO-659を用いている。これらの特徴がインド鉄道の使用条件に適合した結果、WAM-4形は長期に渡って製造が行われた。旅客列車に対応した空気ブレーキの装備、電動機の交換、貨物専用化など、各地の工場での改造も多数実施されている[4]。また、一部車両は貨物専用のWAM-4B形として製造された後、WAG-5形として独立した形式に改められている[6]

2011年4月現在、375両がインド鉄道各地の車庫に配置されている[7]

なお、形式名の「WAM」は、「広軌(W)交流(A)貨客両用(M)機関車」と言う意味である[8]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド鉄道WAM4形電気機関車」の関連用語

インド鉄道WAM4形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド鉄道WAM4形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド鉄道WAM4形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS