インド鉄道WAP7形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド鉄道WAP7形電気機関車の意味・解説 

インド鉄道WAP7形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:20 UTC 版)

インド鉄道WAP-7形交流電気機関車
Humsarfar expressをけん引するWAP7形
基本情報
製造所 国鉄チラタンジャン工場(アサンソル, WB)
国鉄バラナス工場(ヴァーラーナシー,UP
製造年 2000年 -
製造数 253両(2016年現在)
主要諸元
軸配置 Co-Co
軌間 1,676mm
電気方式 交流 25,000V、単相50Hz
自重 123t
車輪径 1,092mm
主電動機 6FRA-6068
歯車比 72:20
制御装置 インバータ制御IGBTトランジスタ方式)
制動装置 空気ブレーキ回生ブレーキ
最高運転速度 140km/h
設計最高速度 160km/h
定格出力 4,735kw
定格引張力 23.23t
備考 数値は[1][2][3]に基づく。
テンプレートを表示

インド鉄道WAP-7形交流電気機関車(いんどてつどうWAP-7がたこうりゅうでんききかんしゃ)は、インド鉄道(Indian Railways)が所有する旅客用交流電気機関車である[1]

概要

1996年アドトランツ[注釈 1]から輸入され、1998年以降はインド国内で生産が行われている、インバータ制御を採用した貨物用電気機関車・WAG-9形を基に設計が行われた旅客用電気機関車。2000年の登場以降、シャターブディー急行ラージダーニー急行などの高速優等列車に用いられている[4]

歯車比や出力を旅客列車牽引用に調整されている他、電力半導体素子はWAG-9形とは異なりIGBTトランジスタに変更されている。回生ブレーキも装備しており、勾配区間での消費エネルギー量はWAP-4形など既存の旅客用機関車から30-35%削減されている[5]。また、それまでの客車列車は冷暖房や電灯などに用いる車内への電源供給のために電源車を必要としたが、WAP-7形は機関車から電気を供給する一括供給方式(HOG, Head On Generation)を採用しており、電源車の連結が不要となっている[1]

当初から製造を行っていたチラタンジャン工場英語版に加え、2017年2月からはディーゼル・ロコモーティブ・ワークス(DLW)英語版も参加している[6]

ギャラリー

関連項目

  • WAP-5形WAG-9形 - WAP-7形と同様に、欧州企業との技術提携により製造された電気機関車。WAP-7形はWAG-9形を基にした旅客用電気機関車である[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c Electric Locomotive Roster: The WAP Series!2016年5月22日作成 2019年1月22日閲覧
  2. ^ 石田周二、笠井健次郎 2015, p. 73.
  3. ^ AC Locomotives - Indian RailwayINDIAN RAILWAYS 2019年1月22日閲覧
  4. ^ a b Indian Railways 2016, p. 20.
  5. ^ Southern Railway inducts fast locomotive2012年10月18日作成 2019年1月22日閲覧
  6. ^ Brief History of DLW 2018年1月22日閲覧

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インド鉄道WAP7形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド鉄道WAP7形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド鉄道WAP7形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS