インド鉄道紀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド鉄道紀行の意味・解説 

インド鉄道紀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 17:06 UTC 版)

インド鉄道紀行』(インドてつどうきこう)は、紀行作家宮脇俊三の著作である[1][2]。1990年4月、角川書店より刊行された[1]。宮脇がインドを2度訪れ、鉄道に乗った紀行である。

インド鉄道紀行
著者 宮脇俊三
発行日 1990年4月19日
発行元 角川書店
ジャンル 鉄道紀行
日本
言語 日本語
形態 単行本
ページ数 320
前作 失われた鉄道を求めて
次作 古代史紀行
公式サイト KADOKAWA
コード ISBN 9784048832540
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

作品概要

著者であり、紀行作家である宮脇がインドを訪れ、インドの鉄道に乗った紀行文である[2]

インドには一般的には12月と1月が涼しく爽やかであるため観光に向いているとされるが、宮脇は「素」のインドを感じたいと考え、高温多湿である5、6月に行こうと考えたが、あまりに危険なため11月にしたという[2]

なお、この旅行は宮脇が単独で行ったわけではなく、一部は角川書店の編集部員だった高柳良一が同行しており、またインドでは全日現地ガイドであるポール氏が同行している[2]

角川文庫版の解説は青木栄一が担っている[2]

書誌情報

脚注

  1. ^ a b c CORPORATION, KADOKAWA. “インド鉄道紀行”. KADOKAWAオフィシャルサイト. 2022年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 宮脇俊三『インド鉄道紀行』角川書店、1993年3月24日。 ISBN 4041598060 
  3. ^ CORPORATION, KADOKAWA. “インド鉄道紀行”. KADOKAWAオフィシャルサイト. 2022年12月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インド鉄道紀行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド鉄道紀行」の関連用語

インド鉄道紀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド鉄道紀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド鉄道紀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS