インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術における守護惑星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:05 UTC 版)
「守護惑星」の記事における「インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術における守護惑星」の解説
インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術では、肉眼で確認できる6つの惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星)と太陽と月が、それぞれ1つないし2つの宮を支配するとされていた。対応は以下のようになる。 太陽 - 獅子宮 月 - 巨蟹宮 水星 - 双児宮と処女宮 金星 - 金牛宮と天秤宮 地球 - 金牛宮 火星 - 白羊宮と天蠍宮 木星 - 人馬宮と双魚宮 土星 - 磨羯宮と宝瓶宮 この配置は、獅子宮から磨羯宮を昼の宮、宝瓶宮から巨蟹宮を夜の宮とし、太陽と月を中心に、各惑星を太陽から近い順に線対称に配置したものとされている。
※この「インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術における守護惑星」の解説は、「守護惑星」の解説の一部です。
「インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術における守護惑星」を含む「守護惑星」の記事については、「守護惑星」の概要を参照ください。
- インド占星術および天王星の発見以前の西洋占星術における守護惑星のページへのリンク