インスブルック市電30形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インスブルック市電30形電車の意味・解説 

インスブルック市電30形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 10:00 UTC 版)

デュワグカー > インスブルック市電30形電車
インスブルック市電30形電車
インスブルック市電50形電車
30形(39)(2007年撮影)
基本情報
製造所 デュッセルドルフ車両製造
製造年 1957年 - 1963年
導入年 1980年 - 1986年
総数 14両(合計)
運用開始 1980年(インスブルック市電)
運用終了 2009年(インスブルック市電)
投入先 インスブルック市電
ウッチ市電アラド市電(譲渡先)
主要諸元
編成 2車体・3車体連接車、片運転台
軸配置 2車体連接車 B'2'B'
3車体連接車
B'2'2'B'
軌間 1,000 mm
車両定員 2車体連接車 115人(着席37人)
3車体連接車 153人(着席56人)
車両重量 2車体連接車 19.5 t
3車体連接車 25.0 t
全長 2車体連接車 19,000 mm
3車体連接車 26,300 mm
全幅 2,200 mm
台車中心間距離 6,000 mm
主電動機出力 110 kw
出力 220 kw
備考 主要数値は[1][2][3]に基づく。
テンプレートを表示

30形は、かつてオーストリアインスブルック路面電車であるインスブルック市電で使用された車両。輸送力増強や旧型車両の置き換えを目的として西ドイツの路面電車から譲渡された車両で、編成長が異なる50形と共に2000年代まで使用された。廃車後は一部車両が他都市へと再譲渡されている[1][2][4]

概要

1970年代後半に存続を目指す方針が確定したインスブルック市電では、老朽化した車両の置き換えや輸送力増強を目的に車両の増備が行われる事となった。一方、同時期に西ドイツ(→ドイツ)・ビーレフェルトビーレフェルト市電では路線の地下化や高規格化(シュタットバーン化)が進められていたが、その中で1950年代から1960年代まで製造されたデュッセルドルフ車両製造(→デュワグ)製の連接車(3車体連接車)は[注釈 1]、高床式プラットホームトンネルなどの高規格に適合していなかった。そこで、これらの車両をインスブルック市電に譲渡する事が決定した[1][2]

まず、1980年3月から1983年11月にかけて15両がインスブルックへ輸送された。ただし、一部車両は部品取り用であったため、実際に営業運転に使用されたのは12両だった。これらの車両は主にインスブルック市内を経由する1号線や3号線に使用されたが、3車体連接車の輸送力が過剰だった事により、12両については1980年から1985年にかけて中間車体を2車体連接式の他形式(80形)へ譲り渡す形で撤去し、2車体連接車(31 - 41)へと改造された。その後、部品取り用車両を営業運転に復帰させる形で1990年に1両(42)が編入された[1]

一方で、6号線(旧:インスブルック低山鉄道ドイツ語版)で車掌業務が廃止され信用乗車方式が導入された事に伴い、1985年から1986年にかけて追加で2両(51、52)の譲渡が行われ、これらの車両は3車体連接車のまま運用に就いた。加えて1991年には6号線の輸送力増強を目的に2車体連接車の1両(32)が、ビーレフェルト市電から譲渡された中間車体を挿入する形で再度3車体連接車(53)となった。これらのうち2両(52、53)については1990年代以降中間車体に自転車が設置可能なよう改造が行われている[1][2]

1980年代には信用乗車方式の本格導入に合わせた機器の設置工事、1990年代末にはIBIS運用管理システムドイツ語版(IBIS-Betriebsleitsystem)への対応工事が行われた他、2007年には無線装置の改良が実施された。だが、2000年代以降超低床電車フレキシティ・アウトルックドイツ語版)への置き換えに伴い元・ビーレフェルト市電の車両の廃車が始まり、2009年7月までに営業運転を離脱した。その後は一部が解体されたが、大半の車両はウッチ市電ポーランドウッチ)やアラド市電ルーマニアアラド)へ譲渡されている。一方、2008年に廃車された3車体連接車の1両(53)はビーレフェルト市電改めビーレフェルト・シュタットバーンを運営するmoBielドイツ語版が同年に買い戻し、シュタットバーンでの運用に適合させるための改造や塗装変更を経て2011年から動態保存運転に用いている。また、2車体連接車1両(39)についてもチロル博物館鉄道協会ドイツ語版による保存が実施されている[1][2][4]

脚注

注釈

  1. ^ 製造当初は2車体連接車だったが、輸送力増強を目的に1970年代に3車体連接車への改造工事が行われた。

出典

  1. ^ a b c d e f Wolfgang Kaiser (2016-5-18). Straßenbahn in Österreich: Alle aktuellen und ehemaligen Betriebe Kindle Ausgabe. GeraMond Verlag. ISBN 978-3956130168. https://books.google.co.jp/books?id=iSrEDwAAQBAJ 2023年4月30日閲覧。 
  2. ^ a b c d e Michael Sturm (2009年11月). “Die Geschichte der Innsbrucker DÜWAG - Wagen”. Railway Media Group. 2023年4月30日閲覧。
  3. ^ Unser Fuhrpark”. moBiel. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月30日閲覧。
  4. ^ a b Zeitreise in der historischen Straßenbahn: OldtimerBahn von moBiel fährt ab 21. August”. moBiel (2011年8月19日). 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インスブルック市電30形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インスブルック市電30形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスブルック市電30形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインスブルック市電30形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS