イエローキャブ (芸能プロダクション)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イエローキャブ (芸能プロダクション)の意味・解説 

イエローキャブ (芸能プロダクション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 21:50 UTC 版)

株式会社イエローキャブ
YELLOWCAB Co.,ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
163-0918
東京都新宿区西新宿2丁目3番1号新宿モノリス18階
設立 2019年5月
業種 サービス業
法人番号 9010001201018
事業内容 タレントマネジメント
代表者 鈴木康市
資本金 8,500万円
決算期 3月
主要株主 株式会社MONOLITH Japan
関係する人物 黒澤久雄(創設者)
野田義治(二代目社長)
佐藤紳司(三代目社長)
帯刀孝則(四代目社長)
松山弘志(五代目社長)
山本宗宜(前社長)
外部リンク https://yellowcab.jp
特記事項:現法人について記述。
旧法人(法人番号4010401057824)は1980年設立。2015年11月清算完了。
テンプレートを表示

株式会社イエローキャブ: YELLOWCAB Co.,ltd)は、女性タレントのマネジメントを行っている日本芸能事務所である。

現在の法人は、イエローキャブのライセンスを取得した株式会社Mプロダクションが2020年に株式会社イエローキャブへと改称したもので、1980年に設立され2015年に経営破綻し清算された株式会社イエローキャブとは別法人[1]

株式会社イエローキャブ(旧社)

「黒澤プロモーション」として設立

元々は映画監督黒澤明長男である黒澤久雄が黒澤フィルムスタジオの芸能事務所部門として「黒澤プロモーション」という名称で1980年昭和55年)に設立。黒澤が、父・明監督の映画『』の制作を手伝うことになるなど多忙を極めたため、遊び仲間で、かつていしだあゆみ朝丘雪路などのマネージャーを務めたこともある野田義治に実質的な経営をバトンタッチする。

所属タレント第1号は山咲千里だったが、芸能活動の方向性を巡って事務所と山咲の家族との意見が合わず、山咲は程なく事務所を去ってしまう。

1983年昭和58年)、野田が自ら運営に携わったクラリオンガールコンテストから、堀江しのぶを発掘する。堀江はグラビアページやテレビ番組アシスタントテレビドラマ出演などで成功するが、事務所自体は苦しい経営が続いた。更に堀江は人気絶頂の1988年昭和63年)にスキルス性胃癌のため23歳という若さで逝去し、事務所は堀江という大黒柱を失ってしまう。

「イエローキャブ」に社名変更

1988年に現在の社名へ変更し、野田が社長に就任した。

堀江の死の直前、野田社長は堀江に続いてかとうれいこを発掘した[注釈 1][2]1989年平成元年)に第16代クラリオンガールに選ばれたかとうはグラビアで人気爆発、多くの雑誌の表紙や巻頭カラーを飾った。かとうは数年にわたり、高価な写真集の新作がまるで雑誌のごとく毎月のように本屋に並べられ売れ続けるという「写真集クイーン」となり大成功をおさめた[注釈 2][3]

その利益がイエローキャブの経営の基礎を作り、TV局に強いコネを持つ大手プロダクションの隙間を狙ってバストの豊かな女性を雑誌のグラビアで顔や名前を売る戦略を軌道に乗せた。その後も細川ふみえ雛形あきこらがテレビで人気者となっていった。

野田社長の退任とタレント流出

別会社として有限会社サンズ(後のサンズエンタテイメント)も設立したが、一方で野田社長のワンマン経営から資金繰りが悪化し、東洋コンツェルングループの傘下となった。多くの所属タレントがTVで活躍するようになっていた2004年平成16年)末、経営上のトラブルで野田社長が辞任し、会社を去った。

これについては、野田が進めた多角経営が軌道に乗らなかった上に、野田が親会社に無断で所属タレントに株を交付したことで裁判沙汰に発展。その結果、取締役会で野田を代表取締役から解任する決議が了承された。野田元社長の後任には、佐藤紳司が就任した[4]

佐藤江梨子根本はるみらは留まり、小池栄子がサンズエンタテインメントから移籍したが、雛形やMEGUMIを筆頭に所属タレントの大半が野田元社長に追随し、野田元社長が社長を務めるサンズエンタテインメント(サンズから社名変更)へと移籍したことでイエローキャブの所属タレント数は大幅に減少し、規模も縮小した。

ただ、有力タレントである小池・佐藤・根本が残留したことや、また野田元社長が社長時代に培った「イエローキャブ」の名称が持つブランドバリューもあり、その後も大手芸能事務所としての体を保っていた。野田元社長が去った後は、グラビアアイドル路線ではなく女優などを所属させるようになった。

なお、サンズエンタテインメントはイエローキャブの子会社ではなく、資本及び人的関係はない。

イエローキャブプラス設立

佐藤社長が2006年に辞任し、帯刀孝則社長が引き継ぐが2012年6月に58歳で死去したため[5]、長らく役員を務めてきた松山弘志取締役[6]演歌歌手の五木ひろしの兄)が社長となった[7]

2013年3月にライセンスの商標利用により「株式会社イエローキャブプラス」が設立。

経営破綻により破産

2014年に入り、イエローキャブの経営危機及び小池・佐藤の新事務所移籍の噂が報道された[6]。この報道についてイエローキャブからのコメントは一切なかったが、4月に入り、京都のIT企業フェイスが立ち上げた新会社「ドリームキャブ」およびイエローキャブより、業務提携のアナウンスが行われた。内容は「ドリームキャブがイエローキャブの芸能マネジメント業務を受託する」というものである。

これにより、事実上イエローキャブの業務はドリームキャブに移行し、フェイスが関連会社で行っていたアーティストのマネージメント部門と統合して再スタートすることとなった。後にドリームキャブは2016年4月1日にて「株式会社Faith Artists Music Entertainment」に変更し、正式にフェイスグループの一員として活動することになった。

ドリームキャブの営業開始後も法人としてのイエローキャブは存続していたが、2015年2月10日[8]と13日[9]と立て続けに東京スポーツが事務所消滅の方向へ向かっているとの記事を掲載した。

2015年1月末で小池・佐藤が契約満了となった事から事業を停止し、事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備を始め、2015年2月3日に東京地裁に破産を申請、2015年2月12日に東京地裁から破産手続開始決定を受け、ここに同社は倒産(=経営破綻)となった[7]。負債は約4億円にのぼった[10][7]。2015年11月12日に清算結了[11]

株式会社イエローキャブ(現法人)

Mプロダクション時代

2019年7月、株式会社Mプロダクションが「イエローキャブ商標」を保有していた株式会社イエローキャブプラスから「イエローキャブ」に関する全てのライセンスを取得し、[注釈 3]タレントのマネジメント活動を開始した。グラビアアイドルをメインとして、バストの豊かなタレントを雑誌・テレビなどのメディアに露出させ知名度を高めていく従来のマネジメント手法を踏襲しながらも、時代のニーズに応える為にオンラインでのタレント活動やプラットフォームの自社運営なども行なっている。

株式会社イエローキャブへ社名変更

2020年4月1日、株式会社Mプロダクションから株式会社イエローキャブへと社名変更及び役員改選を行い、吉村美由紀が代表取締役へと就任した。同年12月21日、臨時株主総会が開催され取締役を務めてきた山本宗宜が代表取締役へと就任。

2022年2月1日に芸能プロダクションとしては初となるフランチャイズ展開を発表。閉鎖的な芸能界へ他業種からの新規参入を促すことを目的としており、各加盟企業へ本部からイエローキャブの名称使用権やノウハウを提供する。これに伴いイエローキャブは全国展開されていくこととなる。

同年4月28日に増資を行い、資本金が8,500万円となる。

MONOLITH Japan時代

2022年9月22日、株式会社MONOLITH Japanが東京相和株式会社より株式を取得。2023年3月1日、東京都中央区より新宿区西新宿へ本店移転。2024年2月5日に一般社団法人 日本代理店協会(理事長:佐藤康人)より、イエローキャブ・フランチャイズが優良ビジネス認定においてゴールド認定を受賞。

2024年7月予てより社長を務めてきた山本宗宜の代表取締役退任に伴い、株主である株式会社MONOLITH Japanにおいて代表取締役を務める岩井良明が社長へと就任[12]。2024年9月15日、代表取締役である岩井良明が肺がんのため死去[13]

2025年7月2日、(株)Mプロダクション(旧商号:(株)イエローキャブ、新宿区)は、東京地裁より破産開始決定を受けた。負債総額は債権者12名に対して約4000万円。2022年2月より、同商標を利用した芸能プロダクションのフランチャイズ展開を発表していた。しかし、FC事業が当初の計画通りに進まず不振が続いたことから事業継続を断念して破産となった。なお、関係者によると「イエローキャブ」の商標は他社に譲渡している。

事務所一覧

※(2023年3月現在の事務所数)

  • イエローキャブ本部(所在地:東京都新宿区)
  • イエローキャブ京都
  • イエローキャブ渋谷
  • イエローキャブ名古屋
  • イエローキャブ大宮
  • イエローキャブ北九州
  • イエローキャブ熊本
  • イエローキャブ大阪梅田
  • イエローキャブ福岡
  • イエローキャブ秋葉原
  • イエローキャブ神戸
  • イエローキャブ大阪なんば
  • イエローキャブ青山
  • イエローキャブ栄
  • イエローキャブ恵比寿
  • イエローキャブ原宿

所属タレント

(公式サイトの記載順)

  • 進藤もも
  • 乾桜子
  • 相川結
  • AYAKA
  • 秋山しほ
  • 沙耶
  • 叶えみ

旧所属タレント(抜粋)

脚注

注釈

  1. ^ 最初の芸名は星野 裕子で、ほどなく星野 麗子と改名し、クラリオンガールとして発表された時にかとう れいこと改名した。
  2. ^ 写真集の場合、次の写真集を出すまでに最低でも3ヵ月から半年空けるという暗黙のルールが出版業界にあったが、かとうは売れると判断した野田はこのルールを破った。
  3. ^ 株式会社イエローキャブプラス自体は、イエローキャブのライセンスを譲渡した後、ほどなく会社を清算した。

出典

  1. ^ 株式会社イエローキャブの情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 国税庁. 2022年10月15日閲覧。
  2. ^ “かとうれいこを今も惹きつける野田義治会長の「グラビア愛」”. "日刊ゲンダイ". (2016年2月22日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/175574/3 2018年6月12日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  3. ^ 『巨乳をビジネスにした男 野田義治の流儀』大下英治 2008年 講談社 ISBN 9784062146586、102~103頁
  4. ^ イエローキャブ新旧社長会見…巨乳ビジネス行方は? 夕刊フジ 2004年12月3日
  5. ^ イエローキャブ社長急死 58歳 日刊スポーツ 2012年6月29日
  6. ^ a b 小池栄子&佐藤江梨子どうなる? 「イエローキャブ」消滅へ 日刊ゲンダイ 2014年3月20日
  7. ^ a b c (株)イエローキャブ ~有名女性タレントを多数輩出~”. 東京商工リサーチ (2015年2月13日). 2015年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月8日閲覧。
  8. ^ 所属事務所経営悪化の噂も…小池栄子がそれでも生き残れる理由
  9. ^ スクープ!「巨乳事務所」イエローキャブが消滅 小池栄子は独立へ
  10. ^ 芸能プロダクション 株式会社イエローキャブ 事業停止、自己破産申請へ 負債4億円,帝国データバンク,2015年2月13日
  11. ^ 株式会社イエローキャブ国税庁法人番号公表サイト
  12. ^ イエローキャブ公式サイト”. 2024年9月12日閲覧。
  13. ^ 岩井良明さん死去 9・22“生前葬”は「送り出す会」として実施へ 所属会社社長が『令和の虎』で明かす”. ORICON NEWS (2024年9月18日). 2024年9月18日閲覧。
  14. ^ 株式会社ノックアウト、2015年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエローキャブ (芸能プロダクション)」の関連用語

イエローキャブ (芸能プロダクション)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエローキャブ (芸能プロダクション)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイエローキャブ (芸能プロダクション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS