イェレミアス2世によるルーシ歴訪と、正教会内の亀裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 02:18 UTC 版)
「ブレスト合同」の記事における「イェレミアス2世によるルーシ歴訪と、正教会内の亀裂」の解説
ただしこの時、オストロジスキー公を始めとしてカトリックの支配者による圧迫に対抗するためにプロテスタントと限定された範囲でのこととはいえ連携を図る者もいたことや、その俗人正教徒達の活動にプロテスタント的傾向を看做した正教会の上層部指導者の思惑から、ウクライナの正教会には亀裂も生じていた。ことにリヴィウにおいては、リヴィウ兄弟団とリヴィウ主教ゲデオン・バラバンの間の対立が緊迫したものとなっていた。 上からのカトリック国家からの圧力と、下からの俗人正教徒による突き上げの板挟みにあって、ウクライナの正教会の高位聖職者達の間には、ローマとの合同を受け入れる心理的前提が出来上がりつつあった。 こうした難しい情勢下にウクライナ・ロシアを歴訪していたコンスタンディヌーポリ総主教イェレミアス2世は、リヴィウをはじめとする各地で兄弟団に好意的な裁定を下していった。イェレミアス2世としては歴訪中の施策をウクライナにおける正教会秩序の再編に結び付ける意図を持っていたようであるが、こうした施策は却って高位聖職者達のコンスタンディヌーポリ総主教庁からの離反を招く要因となった。 またイェレミアス2世はポーランド国王によって選ばれたキエフ府主教ミハイルの叙聖を認める一方で、彼を牽制する意図をもってキリル・テルレツキーを総主教代理に任命したが、こうした中途半端な施策もキエフ府主教のプライドを傷つけ、高位聖職者達の離反と混乱に繋がるものであった。しかもキリル・テルレツキーはのちにローマとの教会合同の尖兵となり、人選も誤っていたことが後に明らかとなる。 なお、イェレミアス2世がポーランド領内を歴訪出来たのは、イエズス会に(カトリシズムにもポーランドにも有害であるとして)批判的であったポーランドの官房長官ヤン・ザモイスキが、国王にイェレミアス2世に対して旅行認可の特許状を出すよう働きかけたことが背景にあった。
※この「イェレミアス2世によるルーシ歴訪と、正教会内の亀裂」の解説は、「ブレスト合同」の解説の一部です。
「イェレミアス2世によるルーシ歴訪と、正教会内の亀裂」を含む「ブレスト合同」の記事については、「ブレスト合同」の概要を参照ください。
- イェレミアス2世によるルーシ歴訪と、正教会内の亀裂のページへのリンク