アーリヤバタ記数法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーリヤバタ記数法の意味・解説 

アーリヤバタ記数法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 05:19 UTC 版)

この表は、サンスクリット語デーヴァナーガリー文字を用いた音節記数法を示したもので、各文字に対応するローマ字転写と数値が一覧化されている。母音、ヴァルガ子音(調音位置に基づく5群)、およびアヴァルガ子音(非ヴァルガ子音)に分類され、アーリヤバタ記数法における音節と数値の対応関係を体系的に理解するための基礎資料となる。

アーリヤバタ記数法(アーリヤバタきすうほう、: Āryabhaṭa numeration: आर्यभटाङ्कपद्धतिः)は、サンスクリット音素に基づくアルファ音節型の数値表記体系である。6世紀初頭、インドの数学者アーリヤバタによって著作『アーリヤバティーヤ英語版(Aryabhatiya)』の第1章「ギーティカ・パダム(Gītikā Padam)」において導入された。この体系では、サンスクリット音韻論における子音+母音の音節それぞれに数値が割り当てられており、例えば「ka」は 1、「hau」は1018を表す。

歴史

この記数法の基本原理は、『アーリヤバティーヤ英語版』第1章の第2詩節に記されている。

「ヴァルガ(varga:群・類)」に属する文字(ka〜ma)は、ヴァルガ位(1位、100位、10000位など)に配置され、「アヴァルガ(avarga:非群)」に属する文字(ya、ra、laなど)は、アヴァルガ位(10位、1000位、100000位など)に配置される。

ヴァルガ文字(ka〜ma)は1から25までの値を持ち、アヴァルガ文字(ya〜ha)は30、40、50…最大100までの値を持つ。ヴァルガ・アヴァルガ文字ともに、第9母音(位)を超える場合は新たな記号を用いることができる。

母音に対応する位は以下の通りである:

  • a = 1
  • i = 100
  • u = 10000
  • ṛ = 1000000
  • 以下同様に位が増加する

アーリヤバタはこの記数法を用いて、数学および天文学の計算において小さな数から非常に大きな数までを表現した。

この体系は分数や帯分数の表現にも対応している。例えば:

  • nga = 15
  • nja = 110
  • jhardam(jha = 9、その半分)= 4+12

使用例

例:299,792,458(光速の値)
数値 音節 表記 分解
100 101 58 जल ja-la ja + la
102 103 24 घिनि ghi-ni ghi + ni
104 105 79 झुशु jhu-śu jhu + śu
106 107 99 झृसृ jhṛ-sṛ jhṛ + sṛ
108 2 खॢ khḷ kh + ḷ

インド伝統の桁順は現代の十進法とは逆であり、アーリヤバタは一の位から始め、次に十、百、千、、十万(洛叉)と続けて記述した(インドの命数法)。

別の例として、ṅiśibuṇḷṣkhṛ(ङिशिबुणॢष्खृ)=1582237500が挙げられる。この場合、106(ṛ)と108(ḷ)の順序が入れ替わっており、10⁶の部分は合字になっている。[なぜ?]

三角関数表の詩例(『アーリヤバティーヤ』より):

 makhi bhakhi phakhi dhakhi ṇakhi ñakhi ṅakhi hasjha skaki kiṣga śghakhi kighva ghlaki kigra hakya dhaki kica sga jhaśa ṅva kla pta pha cha kala-ardha-jyāḥ

この詩は、サイン表(半弦表)を記憶するための韻文であり、各音節が数値を表す。

数表

アーリヤバタ数の値を示す際には、短母音(अ、इ、उ、ऋ、ऌ、ए、ओ)が一貫して使用される。ただし、アーリヤバタ記数法では長母音と短母音の区別は行われていない。この表は「カ(क)」に由来する数値(1×10x)の全系列のみを示しているが、これらの値は数値音節全体にわたって有効である。[1]

33 × 9 = 297 のサンスクリット音節による数値表現
9つの母音または音節母音英語版   -a -i -u - - -e -ai -o -au  
         
    ×     10 0   10 2   10 4   10 6   10 8   1010 1012   1014 1016  
軟口蓋破裂音(5つ)                      
k - 1    / का

ka
कि / की

ki
कु / कू

ku
कृ / कॄ

kṛ
कॢ / कॣ

kḷ
के / कॆ

ke
कै

kai
को / कॊ

ko
कौ

kau
 
kh - 2  

kha
खि

khi
खु

khu
खृ

khṛ
खॢ

khḷ
खे

khe
खै

khai
खो

kho
खौ

khau
 
g - 3  

ga
गि

gi
गु

gu
गृ

gṛ
गॢ

gḷ
गे

ge
गै

gai
गो

go
गौ

gau
 
gh - 4  

gha
घि

ghi
घु

ghu
घृ

ghṛ
घॢ

ghḷ
घे

ghe
घै

ghai
घो

gho
घौ

ghau
 
- 5  

ṅa
ङि

ṅi
ङु

ṅu
ङृ

ṅṛ
ङॢ

ṅḷ
ङे

ṅe
ङै

ṅai
ङो

ṅo
ङौ

ṅau
 
硬口蓋破裂音(5つ)                      
c - 6  

ca
चि

ci
चु

cu
चृ

cṛ
चॢ

cḷ
चे

ce
चै

cai
चो

co
चौ

cau
 
ch - 7  

cha
छि

chi
छु

chu
छृ

chṛ
छॢ

chḷ
छे

che
छै

chai
छो

cho
छौ

chau
 
j - 8  

ja
जि

ji
जु

ju
जृ

jṛ
जॢ

jḷ
जे

je
जै

jai
जो

jo
जौ

jau
 
jh - 9  

jha
झि

jhi
झु

jhu
झृ

jhṛ
झॢ

jhḷ
झे

jhe
झै

jhai
झो

jho
झौ

jhau
 
ñ - 10  

ña
ञि

ñi
ञु

ñu
ञृ

ñṛ
ञॢ

ñḷ
ञे

ñe
ञै

ñai
ञो

ño
ञौ

ñau
 
反舌破裂音(5つ)                      
- 11  

ṭa
टि

ṭi
टु

ṭu
टृ

ṭṛ
टॢ

ṭḷ
टे

ṭe
टै

ṭai
टो

ṭo
टौ

ṭau
 
ṭh - 12  

ṭha
ठि

ṭhi
ठु

ṭhu
ठृ

ṭhṛ
ठॢ

ṭhḷ
ठे

ṭhe
ठै

ṭhai
ठो

ṭho
ठौ

ṭhau
 
- 13  

ḍa
डि

ḍi
डु

ḍu
डृ

ḍṛ
डॢ

ḍḷ
डे

ḍe
डै

ḍai
डो

ḍo
डौ

ḍau
 
ḍh - 14  

ḍha
ढि

ḍhi
ढु

ḍhu
ढृ

ḍhṛ
ढॢ

ḍhḷ
ढे

ḍhe
ढै

ḍhai
ढो

ḍho
ढौ

ḍhau
 
- 15  

ṇa
णि

ṇi
णु

ṇu
णृ

ṇṛ
णॢ

ṇḷ
णे

ṇe
णै

ṇai
णो

ṇo
णौ

ṇau
 
歯茎破裂音(5つ)                      
t - 16  

ta
ति

ti
तु

tu
तृ

tṛ
तॢ

tḷ
ते

te
तै

tai
तो

to
तौ

tau
 
th - 17  

tha
थि

thi
थु

thu
थृ

thṛ
थॢ

thḷ
थे

the
थै

thai
थो

tho
थौ

thau
 
d - 18  

da
दि

di
दु

du
दृ

dṛ
दॢ

dḷ
दे

de
दै

dai
दो

do
दौ

dau
 
dh - 19  

dha
धि

dhi
धु

dhu
धृ

dhṛ
धॢ

dhḷ
धे

dhe
धै

dhai
धो

dho
धौ

dhau
 
n - 20  

na
नि

ni
नु

nu
नृ

nṛ
नॢ

nḷ
ने

ne
नै

nai
नो

no
नौ

nau
 
両唇破裂音(5つ)                      
p - 21  

pa
पि

pi
पु

pu
पृ

pṛ
पॢ

pḷ
पे

pe
पै

pai
पो

po
पौ

pau
 
ph - 22  

pha
फि

phi
फु

phu
फृ

phṛ
फॢ

phḷ
फे

phe
फै

phai
फो

pho
फौ

phau
 
b - 23  

ba
बि

bi
बु

bu
बृ

bṛ
बॢ

bḷ
बे

be
बै

bai
बो

bo
बौ

bau
 
bh - 24  

bha
भि

bhi
भु

bhu
भृ

bhṛ
भॢ

bhḷ
भे

bhe
भै

bhai
भो

bho
भौ

bhau
 
m - 25  

ma
मि

mi
मु

mu
मृ

mṛ
मॢ

mḷ
मे

me
मै

mai
मो

mo
मौ

mau
 
接近音またはふるえ音(4つ)                      
y - 30  

ya
यि

yi
यु

yu
यृ

yṛ
यॢ

yḷ
ये

ye
यै

yai
यो

yo
यौ

yau
 
r - 40  

ra
रि

ri
रु

ru
रृ

rṛ
रॢ

rḷ
रे

re
रै

rai
रो

ro
रौ

rau
 
l - 50  

la
लि

li
लु

lu
लृ

lṛ
लॢ

lḷ
ले

le
लै

lai
लो

lo
लौ

lau
 
v - 60  

va
वि

vi
वु

vu
वृ

vṛ
वॢ

vḷ
वे

ve
वै

vai
वो

vo
वौ

vau
 
歯茎摩擦音(3つ)                      
ś - 70  

śa
शि

śi
शु

śu
शृ

śṛ
शॢ

śḷ
शे

śe
शै

śai
शो

śo
शौ

śau
 
- 80  

ṣa
षि

ṣi
षु

ṣu
षृ

ṣṛ
षॢ

ṣḷ
षे

ṣe
षै

ṣai
षो

ṣo
षौ

ṣau
 
s - 90  

sa
सि

si
सु

su
सृ

sṛ
सॢ

sḷ
से

se
सै

sai
सो

so
सौ

sau
 
声門摩擦音(1つ)                      
h - 100  

ha
हि

hi
हु

hu
हृ

hṛ
हॢ

hḷ
हे

he
है

hai
हो

ho
हौ

hau
 
                           

関連項目

  • IAST(ラテン文字によるサンスクリット翻字規則)
  • アクシャラパッリ英語版(文字によるページ番号)
  • ブータサンキャー体系英語版(象徴語による数値表現)
  • カタパヤーディ体系英語版(音節に数値を割り当てる記数法)

出典

参考文献

  • Kurt Elfering: Die Mathematik des Aryabhata I. Text, Übersetzung aus dem Sanskrit und Kommentar. Wilhelm Fink Verlag, München, 1975, ISBN 3-7705-1326-6
  • Georges Ifrah: The Universal History of Numbers. From Prehistory to the Invention of the Computer. John Wiley & Sons, New York, 2000, ISBN 0-471-39340-1.
  • B. L. van der Waerden: Erwachende Wissenschaft. Ägyptische, babylonische und griechische Mathematik. Birkhäuser-Verlag, Basel Stuttgart, 1966, ISBN 3-7643-0399-9
  • Fleet, J. F. (January 1911). “Aryabhata's System of Expressing Numbers”. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 43: 109–126. doi:10.1017/S0035869X00040995. ISSN 0035-869X. JSTOR 25189823. 
  • Fleet, J. F. (1911). “Aryabhata's System of Expressing Numbers”. The Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland (Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland) 43: 109–126. doi:10.1017/S0035869X00040995. JSTOR 25189823. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーリヤバタ記数法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アーリヤバタ記数法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーリヤバタ記数法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーリヤバタ記数法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS