アレクサンドル・アリャービエフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アレクサンドル・アリャービエフ Александр Александрович Алябьев | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
生誕 |
1787年8月15日![]() |
死没 |
1851年3月6日(63歳没)![]() |
職業 | 作曲家 |
アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・アリャビエフ(Aleksandr Aleksandrovich Alyab'ev 〔ロシア語:Александр Александрович Алябьев〕, 1787年8月15日 トボリスク - 1851年3月6日 モスクワ)はロシアの作曲家。1812年のナポレオン侵攻による祖国防衛戦争に参戦し、1823年まで将校であった。退役後は、ヴォードヴィルやオペラ、合唱曲、バレエ音楽などの舞台作品で活躍した。1828年に、トランプ賭博の末に殺人を犯したとの嫌疑により、シベリアに流刑されるが、これはアリャビエフがリベラリストだったために仕組まれた冤罪だったとする説もある。その後カフカス地方やウラル山脈南部に移された後、赦されてモスクワに戻って余生を送った。シベリア送りに処されてからも作曲活動を続けていた。
今日では、もっぱら器楽曲、とりわけ室内楽の作曲家として回顧されるにすぎないが、洗練された旋律と安定した作曲技法により、シューベルトやシューマンを幾ばくか連想させる作風を示し、民族情緒はさほど濃厚ではない。一方、歌曲においては、グリンカによって変奏曲の主題に選ばれ、リストによってピアノ曲に編曲された《夜鳴き鶯》の例があるように、苦渋に満ちた悲痛な情感において、民族音楽の影響が滲み出ている。
外部リンク
- アレクサンドル・アリャービエフの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- アレクサンドル・アリャビエフ「 ナイチンゲール 」 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分) - 梅丘歌曲会館
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
ウィリアム・グラント・スティル フランティシェク・ドルドラ アレクサンドル・アリャービエフ ハインリッヒ・パノフカ ディナム・ヴィクトール・フューメ |
ロシアの作曲家 |
ゲルマン・オークネフ セルゲイ・コニュス アレクサンドル・アリャービエフ アンドレイ・ペトロフ ガヴリイル・ポポーフ |
古典派の作曲家 |
エティエンヌ=ニコラ・メユール フランツ・ダンツィ アレクサンドル・アリャービエフ ヨハン・ショーベルト マティアス・ゲオルク・モン |
- アレクサンドルアリャービエフのページへのリンク