ハインリッヒ・パノフカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ハインリッヒ・パノフカの意味・解説 

ハインリッヒ・パノフカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 02:04 UTC 版)

ハインリッヒ・パノフカ

ハインリッヒ・パノフカ: Heinrich Panofka1807年10月3日(リーマンの音楽事典では2日) - 1887年12月18日)は、ドイツ出身の作曲家声楽家ヴァイオリニスト

生涯

シレジア地方のブレスラウ(現ポーランドヴロツワフ)で生まれた。最初はヴァイオリンをシュトラオホとフォルスターに習い、10歳ですでに演奏会で弾いている。17歳のときにブレスラウの大学を去り、ウィーンへヴァイオリンと作曲を学ぶために赴く。そこでヴァイオリンはマイゼーダーに、作曲はヨアヒム・ホフマンに学んだ。

20歳のとき、ウィーンで独奏会を開いたのち、1829年、22歳でウィーンからミュンヘンに移り、さらに勉学のためベルリンに住むことになったが、1831年に父の死去のため一時ブレスラウに帰る。

1834年になって、彼はヴァイオリニストとしての演奏活動をパリで行い、ベルリオーズのもとで音楽会を開いている。またその頃より声楽に興味を示し、コンセルヴァトワールにおいて、当時声楽家として著名だったボルドーニに歌唱技術を学ぶ。

1842年、ボルドーニと共に、パリに声学院 (Académie de Chantdes Amateurs) を設立し、声学教授も務めた。1844年、彼はロンドンに赴き、王立劇場のアシスタントの一人として契約し、声楽教師として、ジェリー・リンドなど有名歌手を助ける仕事もしたのである。この時代に出版した「Practical Singing Tutor」によって、彼は広く声楽教師としての名を知られるようになった。

1852年、再びパリに戻り、ヴァイオリンの演奏会を行ったり、ヴァイオリン曲(変奏曲ロンド、その他小品や練習曲)などを作曲すると同時に、新聞の音楽評論等も書くようになる。

1866年からフィレンツェに住むようになるが、これはイタリアの声学の歴史および歌唱様式を学ぶためであった。しかしフィレンツェでの生活は長く続かず、1887年12月18日(リーマン、ベイカーの事典では11月)、この地で彼は世を去った。

参考文献


ハインリッヒ・パノフカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 02:04 UTC 版)

「ハインリッヒ・パノフカ」の記事における「ハインリッヒ・パノフカ」の解説

1887年12月18日)は、ドイツ出身作曲家声楽家ヴァイオリニスト

※この「ハインリッヒ・パノフカ」の解説は、「ハインリッヒ・パノフカ」の解説の一部です。
「ハインリッヒ・パノフカ」を含む「ハインリッヒ・パノフカ」の記事については、「ハインリッヒ・パノフカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハインリッヒ・パノフカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリッヒ・パノフカ」の関連用語

ハインリッヒ・パノフカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリッヒ・パノフカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリッヒ・パノフカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハインリッヒ・パノフカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS