アレクサンダー・ハミルトン_(航海士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・ハミルトン_(航海士)の意味・解説 

アレクサンダー・ハミルトン (航海士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アレクサンダー・ハミルトン英語: Alexander Hamilton、生没年不詳、1688年以前生–1733年以後没)は、スコットランドの船乗りで私掠船船長、また商人である。

評伝

若いころのハミルトンは、広くヨーロッパ北アフリカのバーバリー・コースト(ベルベル海岸英語版)、カリブ海方面、インドそして東南アジアを航海した。1688年にインド西海岸のボンベイ(現在のムンバイ)に到着した彼は、そこで起こった地域紛争を機にイギリス東インド会社にしばらくの期間雇い入れられ、グジャラート州スーラトを本拠に活動する私貿易商に位置づけられた。彼は1717年6月にはボンベイ海軍の司令官に任命され、そののちは海賊行為を取り締まった。

ハミルトンに関する情報源として主要なものは、彼自身の著作"A New Account of the East Indies"1727年)である。ここにおける"the East Indies"(「東インド」)という用語は、現在の用語よりもはるかに広い地理的エリアを包括しており、喜望峰日本列島のあいだの多数の国ぐにや島じまを含んでいる。同書は、活き活きとした逸話で描写され、近世アジアを知るうえで貴重な洞察を提供している[1]。一例では、ハミルトンが1695年ジョホール王国を訪れたときの記録には、1,000家族におよぶ中国人職人商人がそこに居住し、アラブやスーラト出身のイスラーム宗教家も多数活躍していたと記されている[2][注釈 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ なかでも当時のリアウ諸島は、かつてのマラッカ王国の首都ムラカ(マラッカ)と同様、イスラーム研究と教育の中心地であった。特別の宗教用宿舎が設置され、正統派の学者を多数収容し、タリーカスーフィー教団)による伝道がさかんになされていた。W.Andaya(1984) pp.101-102

出典

  1. ^ Tony Ballantyne, ‘Hamilton, Alexander (b. before 1688, d. in or after 1733)’, Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 1 Sept 2008.
  2. ^ 弘末(2004)pp.31-32

参考文献

  • 弘末雅士『東南アジアの港市世界-地域社会の形成と世界秩序-』岩波書店〈世界歴史叢書〉、2004年5月。ISBN 4-00-026851-1
  • Barbara Watson Andaya (1984). A History of Malaysia. Palgrave Macmillan. ISBN 978-0312381219 

「アレクサンダー・ハミルトン (航海士)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・ハミルトン_(航海士)」の関連用語

アレクサンダー・ハミルトン_(航海士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・ハミルトン_(航海士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ハミルトン (航海士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS