アルミニウムイソプロポキシドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アルコキシド > アルミニウムイソプロポキシドの意味・解説 

アルミニウムイソプロポキシド

分子式C9H21AlO3
その他の名称アルミニウムイソプロポキシド、Aluminum isopropoxide、Aluminum triisopropoxide、アリソ、Aliso、Aluminum trisisopropoxide、Trisisopropoxyaluminum、Triisopropoxyaluminum、Tris(isopropyloxy)aluminumTris(isopropoxy)aluminum
体系名:トリス(イソプロポキシ)アルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリス[(1-メチルエチル)オキシ]アルミニウムトリス(イソプロピルオキシ)アルミニウム、アルミニウムトリス(1-メチルエトキシド)、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリスイソプロポキシド、トリスイソプロポキシアルミニウム


アルミニウムイソプロポキシド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 23:02 UTC 版)

アルミニウムイソプロポキシド
識別情報
CAS登録番号 555-31-7 
PubChem 11143
ChemSpider 10670 
UNII R7486191H8
EC番号 209-090-8
RTECS番号 BD0975000
特性
化学式 C9H21AlO3
モル質量 204.24 g mol−1
外観 白色の固体
密度 1.035 g cm−3, solid
融点

純度に敏感:
138–142 °C (99.99+%)
118 °C (98+%)[1]

沸点

@10 Torr 135 °C (408 K)

への溶解度 分解
イソプロパノールへの溶解度 溶けにくい
構造
結晶構造 単斜晶系
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H228
Pフレーズ P210, P240, P241, P280
主な危険性 可燃性(F)
NFPA 704
1
2
2
引火点 16 °C (61 °F; 289 K)
関連する物質
その他の陽イオン オルトチタン酸テトライソプロピル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アルミニウムイソプロポキシド (aluminium isopropoxide) はアルミニウムアルコキシドの一種で、化学式が Al(O-i-Pr)3i-Pr はイソプロピル基。-CH(CH3)2)と表される白色の固体。有機合成において反応試剤、触媒として用いられる。この化合物の実際の構造は複雑で、さらに結晶化後の時間や、溶媒による変化があることが知られている。

構造

アルコキシドには構造が複雑なものが多く、アルミニウムイソプロポキシドも例外ではない。構造が複雑であることは、水などの不純物や結晶化後の時間により融点が大きく変わる性質に現れている。知られている構造のひとつ、Al[(μ-O-i-Pr)2Al(O-i-Pr)2]3 と書き表される四量体構造(右上Infobox内参照)はNMR分光法X線結晶構造解析で確かめられている[2][3]。この D3対称構造の中心に位置する Al原子は形式上、3個のアート錯体 "[Al(O-i-Pr)4]" により八面体型に配位を受けている。一方、溶融状態から固化した直後の構造は環状三量体を多く含むことが NMR により知られている[4]

他にアルミニウムのアルコキシドでは、アルミニウム tert-ブトキシド[5]が Al2(μ-O-t-Bu)2(O-t-Bu)4 の形の二量体構造をとることが知られる[6]

合成

広く用いられる合成法は 1936年に Young らが報告した、塩化水銀を触媒としてアルミニウムの薄片をイソプロパノール中で過熱する手法である[7]。この反応ではアルミニウムのアマルガムの生成を経ており、反応の開始剤としてヨウ素が加えられることがある。Young らは蒸留後の生成物を収率 85-90% で得たとしている。

反応

メールワイン・ポンドルフ・バーレー還元(MPV還元)、オッペナウアー酸化の触媒として用いられる。前者はイソプロパノールを溶媒としてケトンアルデヒドアルコールに還元する反応、後者はアセトンシクロヘキサノンを溶媒として二級アルコールをケトンに酸化する逆反応である[1][8]

MPV還元とオッペナウアー酸化

アルコキシドとしての塩基性により、アルミニウムイソプロポキシドはラクトンラクチドを開環して多量化させる反応に用いられる[9]

歴史

アルミニウムイソプロポキシドが最初に報告されたのは、ハンス・メールワインとルドルフ・シュミットがメールワイン・ポンドルフ・バーレー還元を報告した中でのことであった[10]

参考文献

  1. ^ a b Ishihara, K.; Yamamoto, H. (2001). "Aluminum Isopropoxide". Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. John Wiley & Sons. doi:10.1002/047084289X.ra084. ISBN 0471936235
  2. ^ Folting, K.; Streib, W. E.; Caulton, K. G.; Poncelet, O.; Hubert-Pfalzgraf, L. G. Polyhedron 1991, 10, 1639-1646. DOI: 10.1016/S0277-5387(00)83775-4
  3. ^ Turova, N. Y.; Kozunov, V. A.; Yanovskii, A. I.; Bokii, N. G.; Struchkov, Yu T.; Tarnopolskii, B. L. J. Inorg. Nucl. Chem. 1979, 41, 5.
  4. ^ Worrall, I. J. J. Chem. Educ 1969, 46, 510-511. (pdf)
  5. ^ tert-ブトキシドはイソプロポキシドと同様に合成できる: Wayne, W.; Adkins. H. Organic Syntheses, Coll. Vol. 3, p. 48 (1955); Vol. 21, p. 8 (1941). オンライン版
  6. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. Inorganic Chemistry, Academic Press, San Diego, (2001). ISBN 0-12-352651-5
  7. ^ Young, W.; Hartung, W.; Crossley, F. J. Am. Chem. Soc. 1936, 58, 100-102. DOI: 10.1021/ja01292a033
  8. ^ 実施例: Eastham, J. F.; Teranishi, R. Organic Syntheses, Coll. Vol. 4, p.192 (1963); Vol. 35, p.39 (1955). オンライン版
  9. ^ Tian, D.; Dubois, Ph.; Jérôme, R. Macromolecules 1997, 30, 2575-2581. DOI: 10.1021/ma961567w
  10. ^ Meerwein, H.; Schmidt, R. Justus Liebigs Annalen der Chemie 1925, 444, 221-238. DOI: 10.1002/jlac.19254440112



アルミニウムイソプロポキシドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルミニウムイソプロポキシド」の関連用語

アルミニウムイソプロポキシドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルミニウムイソプロポキシドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルミニウムイソプロポキシド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS