アルトゥール・エイゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルトゥール・エイゼンの意味・解説 

アルトゥール・エイゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 14:53 UTC 版)

アルトゥール・アルトゥーロヴィチ・エイゼン
ヴァガニコヴォ墓地に建つオエイゼンの墓標
基本情報
生誕 (1927-06-08) 1927年6月8日
出身地 ソビエト連邦 モスクワ
死没 (2008-02-26) 2008年2月26日(80歳没)
ロシアモスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家(バス)
レーベル メロディア
共同作業者 ボリショイ劇場
アレクサンドロフ・アンサンブル
テンプレートを表示

アルトゥール・アルトゥーロヴィチ・エイゼンロシア語: Артур Артурович Эйзен, ラテン文字転写: Artur Arturovich Eizen1927年6月8日 モスクワ - 2008年2月26日 モスクワ)は、ソビエト連邦ロシアバス歌手ボリショイ劇場ソリストであり、ソ連人民芸術家1976年授与)。1964年よりソビエト連邦共産党党員。

経歴

1927年[1]モスクワラトビア系革命家の家系に生まれる。父親は詩を詠みヴァイオリンを弾き、家族は皆ロシア民謡を歌うという環境であった。芸術的な雰囲気の中、エイゼンは、はじめ演劇に興味を持ち、1944年ボリス・シチューキン記念演劇学校ロシア語版に入学、ヨシフ・トルチャーノフロシア語版に学んだ。同時に声楽の授業にも参加し、徐々に音楽の道を志すようになる。

1948年ヴァフタンゴフ劇場ロシア語版で俳優としてデビュー。同劇場では、ゴーリキーの『どん底』や『太陽の子』、レオニード・マリューギンロシア語版の『旧友』、プーシキンの『ボリス・ゴドゥノフ』といった舞台に立っている。また、新設されたモスクワ文学朗読劇場でも活動している。まもなくグネーシン音楽学校に入学、声楽を学び直し、3年次からはモスクワ音楽院で学ぶようになった。

音楽院で声楽を学ぶ傍ら、1949年からアレクサンドロフ・アンサンブルに所属、1954年にはソリストに抜擢され多くの録音を行う。この間、1955年にはワルシャワで行われた世界青年学生祭典で優勝している(この時、審査員を務めた関鑑子の招きにより、1956年に初来日[2]。以後、来日は十数回にわたる)。

1956年末、ロッシーニオペラセビリアの理髪師』のドン・バジリオ役でボリショイ劇場にデビューし、翌1957年1月より同劇場のソリストとなった。以来、2002年までの半世紀近くボリショイ劇場のソリストを務め続けるとともに、世界各国から独唱者として招かれ活躍した。メロディアなどにも数多くの録音を残している。

1975年からグネーシン音楽大学で教鞭を執り始め、1986年以降は教授職を務めた。

2008年、モスクワにて没。ヴァガニコヴォ墓地に埋葬された。

オペラでの主なレパートリー

主な受賞

脚注

  1. ^ 参考文献『名演奏家事典』では1929年としているが誤り。
  2. ^ 来日時にレコーディングも行い、『バルカンの星の下に』、『バイカル湖のほとり』、『ソーラン節』などを録音している。

参考文献

外部リンク(兼・参考文献)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトゥール・エイゼン」の関連用語

アルトゥール・エイゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトゥール・エイゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトゥール・エイゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS