さすらい人_(ロシア民謡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さすらい人_(ロシア民謡)の意味・解説 

さすらい人 (ロシア民謡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 17:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

『さすらい人』(さすらいびと、ロシア語:Бродяга=ブラデャーガ)は19世紀から歌われているロシア民謡である。歌詞の1行目から、「ザバイカルの奥の原野で」(По диким степям Забайкалья)とも呼ばれている。

ロシア映画シベリア物語』(1948年)の副主題歌として使われている。

歌詞

19世紀前半には「デカブリストの乱」(1825年)などで、多数のロシア人がシベリアへ流刑になっている。そうした収容所を逃げ出したさすらい人が、バイカル湖を超えた地域で、残した妻や子供を思い出して、運命を嘆く情景を歌っている。


ロシア語歌詞
По диким степям Забайкалья,
Где золото роют в горах,
Бродяга, судьбу проклиная,
Тащился с сумой на плечах.
日本語訳(GFDL
ザバイカルの奥の原野に、
そこでは山で金を掘っている、
さすらい人が自分の運命を呪って
背に袋を担いでさまよう。

日本での受容

日本でもこの歌は1950~1970年代に「うたごえ運動」でよく歌われ、現在も「歌声喫茶」などで歌われている。「豊かなるザバイカルの 果てしなき野山を」という出だしの井上頼豊の訳「バイカル湖のほとり[1] などがある。

参照項目

脚注

  1. ^ バイカル湖のほとり (自動的に音が出るので注意!)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さすらい人_(ロシア民謡)」の関連用語

さすらい人_(ロシア民謡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さすらい人_(ロシア民謡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさすらい人 (ロシア民謡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS