栄えある海、聖なるバイカルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄えある海、聖なるバイカルの意味・解説 

栄えある海、聖なるバイカル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 23:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栄えある海、聖なるバイカル(はえあるうみ、せいなるバイカル、ロシア語Славное море - священный Байкал)は19世紀から歌われているロシア民謡で、作詞者シベリア詩人・ドミトリー・ダヴィドフ(Дмитрий Павлович Давыдов)で、作曲者は不明。

歌詞

19世紀前半には「デカブリストの乱」(1825年)などで、多数のロシア人がシベリア流刑になっている。作詞者のドミトリー・ダヴィドフは1848年にウラン・ウデを訪れてから、11節から成る詩を「バイカル湖での逃亡者の思い」(ロシア語: «Думы беглеца на Байкале»)と題して発表している。収容所を逃げ出した男が、魚を詰める樽に身を隠して、バイカル湖を渡り、自由の世界へ逃げ出し、湖の周りの大自然を朗々と歌い上げる内容になっている。 [1]

この全体の詩の5節のみを多少変更した形で歌になり、現在もそれで歌われている。第1節は次の通り。

ダヴィドフの原詩
ロシア語: Славное море — привольный Байкал,
Славный корабль — омулёвая бочка.
Ну, баргузин, пошевеливай вал,
Плыть молодцу недалёчко!
現在歌われる歌詞
ロシア語: Славное море — священный Байкал,
Славный корабль — омулёвая бочка.
Эй, баргузин, пошевеливай вал,
Плыть молодцу недалёчко!
日本語訳(GFDL
栄えある海、聖なるバイカル
栄えある舟は、オームリ魚を詰める
さあ、バルグジンの風よ、吹いてくれよ、
でかしたぞ、行く先はもう遠くないぞ。

日本でも

日本でもこの歌は1950~1970年代に「うたごえ運動」、「歌声喫茶」などで歌われている。「名も床(ゆか)し 聖(きよ)きバイカル、わが舟はオムリの樽(たる)よ。」という出だしの小野光子・井上頼豊の訳「聖なる湖バイカル」 [2] などがある。

参照項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Glorious Sea the Sacred Baikal: History
  2. ^ 聖なる湖バイカル (自動的に音が出るので注意!)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄えある海、聖なるバイカル」の関連用語

栄えある海、聖なるバイカルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄えある海、聖なるバイカルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄えある海、聖なるバイカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS